小和田恒氏、講演会など一覧 1993年6月〜(2012年8月製作)

■講演
□パネルディスカッション
☆その他(セミナー・会議出席など)
★詳細不明

敬和学園大学に関するもの
広島大学に関するもの
新潟県村上市に関するもの
山形大学に関するもの
東京大学に関するもの
名桜大学に関するもの
・BIIJ=The_Brandeis_Institute_for_International_Judges
 Brandeis_University=アメリカ合衆国マサチューセッツ州ウォルサム市にある私立大学。
 ユダヤ教徒の出資によって1948年に設立された。…(Wikiより)
・FEC(民間外交推進協会)
 **=http://www.fec-ais.com/gaiyo/history3.html
 ***=http://www.fec-ais.com/gaiyo/history4.html#2002
・真理ポーセリアン
 **=http://toetsuke.com/news_4125.html
・皇室御一行様★part2357「57:可愛い奥様:2012/05/31(木)19:32:00.92ID:/iVdLqP00」書き込みより
 **=http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1338457486/
・belgaimage(「owada」で検索)
 **=http://www.belgaimage.be/?_ga=1.63783343.1884283104.1408126984_

参加した主要な国際法分野における国際法会議(外務省サイト小和田氏略歴より)


1992年(H4)以前
☆1961年 第6次韓・日会談請求権委員会(小和田氏出席)
http://www.f8.wx301.smilestart.ne.jp/honyaku/honyaku-2/750.pdf

一般請求権小委員会
・P8 第一次会議(1961年10月26日午前10時から約30分間/霞友会館)
・P22 第二次会議(1961年11月2日午後2時−3時15分/外務省会議室)
・P38 第三次会議(1961年11月16日午前10時から約2時間/日本外務省会議室第234号)
・P55 第四次会議(1961年11月22日午前10時から約1時間50分/日本外務省会議室第234号
・P88 第五次会議(1961年11月30日午後3時から約1時間20分/日本外務省会議室第826号)
・P112 第六次会議((1961年12月7日午後2時から約1時間30分/日本外務省会議室第234号)
・P140 第七次会議(1961年12月15日午後2時から5時まで/霞友会館)
・P171 第八次会議(1961年12月21日午後4時から2時間/日本外務省会議室)
・P233 第10次会議(1962年2月8日午後3時−4時10分/日本外務省第234号室)
【参考】(2002.5.21日付け朝日コム参照)
1992(平成4)年【ロシアが、北方領土「二島先行返還」を秘密提案】
http://www.marino.ne.jp/~rendaico/toshi/nihonkiyosanto_nokenkiyu_toshi_54.htm_

 3.20ー21日、ソ連が崩壊し新生ロシアとなった直後の92年3月、コーズィレフ外相が初来日し、外務省の飯倉公館で渡辺美智雄外相と会談した。日本側は、渡辺外相のほか、外務省の小和田恒事務次官、斉藤邦彦外務審議官、兵藤長雄欧亜局長らが出席した。この外相会談で、ソ連側が北方領土問題での秘密提案をしていたことがわかった。1・日ロ平和条約を締結して歯舞、色丹の二島を日本に返還する。2・国後、択捉の二島については平和条約締結後も協議を継続するとの「二島先行返還」案を秘密提案した。日本側は対応を検討し、提案を受け入れる前提として、「国後、択捉の将来の引き渡しが確約されないと条約は締結できない」と主張した為、交渉は決裂に終わった。複数の日ロ外交筋が明かした。
 当時、ロシア外務省の一部には将来の四島返還に前向きな意見もあった。日本側は秘密提案を受け、「国後、択捉を日本の領土と確認し、何年か後に還してもらうことが可能だと思った」(日本外務省高官)という。
 しかし、その後ロシア国内の政情が不安定になり、エリツィン大統領の政権基盤が弱まったことなどから、交渉は難航。93年秋に大統領の来日が実現したときには、すでに提案をめぐる交渉は決裂していた。
 ソ連政府は、「二島引き渡し」を明示した56年の日ソ共同宣言の後、冷戦を背景に領土問題の存在すら認めなくなった。が、ロシア政府は冷戦終結を受けて西側諸国との新たな関係を模索。対日関係でも従来の方針を転換し、譲歩できる限界の妥協点として秘密提案を示した。提案は、交渉が実らなかったため、「存在しなかったことになっている」(日ロ外交筋)という。

【参考1992年頃?】(イスラエル親善協会への原稿)日本イスラエル商工会議所会頭_藤原宣夫
1991年末に私は35年勤務した総合商社を退職し独立した。以来、何か日本の国際交流に貢献出来る仕事をしたいと考えていたある日、奉職した商社の手帳に載っている世界地図を見ているとイスラエルという国が乗っていない。資源の乏しい日本は石油の供給を中東アラブ諸国に依存し「アラブ友好国」の旗揚げをした手前、イスラエルとの交流を避けていたのだ。日本政府は91年のG7「ロンドン・サミット政治宣言」の呼びかけに応じて翌92年にはアラブ諸国に対し日本はイスラエル・ボイコットをしないことを正式に通告したが、それでも財界はイスラエルを敬遠していた。私はこの事に注目し、早速、同級生だった元外務次官小和田恒氏や竹下元総理、三好元経団連事務総長等に打診したところ、商工会議所の設立の依頼を受けた。(略)
さて、日本での商工会議所の設立にあたって、先ず互いの文化、歴史を理解し尊敬する基礎がある事が大切と考え、93年、私は“Japan_Israel_Culture_&_Business_Association”_(通称JICBA)を東京で創設した。
http://jicc.or.jp/isr/modules/tinyd2/index.php?id=4
【備考】
※1991年8月2日 時事通信社のインタビュー(外務省)(J-LoUPEより)

624名前:可愛い奥様[sage]投稿日:2013/05/08(水)18:11:44.21ID:eBVlwZQJ0
>>613
1993年の中村紘子さんのお祝いコメントです。はっきりと1992年秋にパリで行われたレジオンドヌールの授賞式でお会いした、と記述してますよ。
レジオンドヌールは、外国人の大使などは下から二番目までのなら自動的にもらえるみたい。

文化人の貰うコマンドールは、多少名誉だけど、一番下のや舌から二番目のは、叙勲みたいなもの。
小和田さんは国連大使だったから、もらたのかな?
1960年 第二次国連海洋法会議
1968〜1969年 国連条約法会議
1979〜1982年 第三次国連海洋法会議
1993年(H5)
---
1994年(H6)
---
【1994年備考】
3月21日 小和田夫妻、村上市を訪問「城下町村上に伝わる雛人形展」見学
☆16日 両陛下、国連本部訪問。小和田氏が案内(優美子氏同席)
 (10〜26日 両陛下、アメリカ合衆国訪問)
 (SAPIO・1994年11月24日号(安保理常任理事国入り」問題とプリンセスの父・小和田国連大使の相関)
☆9月6日 「小和田恒外交論集出版を祝う会」(帝国ホテル)(VIEWS1994年11月号P34)(初版2千部)
☆9月12日 ガリ夫妻、明石康氏と相撲観戦(観戦後に舞の海、武蔵丸と歓談)
☆9月 ハクビ総合学院(水島恭愛理事長)、ガリ国連事務総長及び小和田氏と会見
     (http://www.hakubi.net/about/history/)
※9月17日 国連安全保障理事会の常任理事国入りについて「慎重姿勢は国益損なう」と強調(霞ヶ関・外務省)(毎日フォトバンクより)
1995年(H7)
1995年 新潟市で講演をしたことがあるらしい(1998年の3年前)
http://www.keiwa-c.ac.jp/public/creport/doc/cr017.pdf(P6)
【1995年備考】
※9月12日 国連創立50周年「国連活動など」について語る小和田恒氏(霞ヶ関・外務省)(毎日フォトバンクより)
1996年(H8)
☆4月 FEC国際セミナー「国連の役割と現状について」(名古屋市内のホテル)**
☆9月4〜8日 日韓フォーラム第4回合同会議(日本 東京・青森)
・日本側議長:小和田恒氏
http://www.jcie.or.jp/japan/nenji96/b09.htm
☆9月 FEC女性会員の国連女性親善ミッション・小和田大使と懇談(ニューヨーク国連本部)**
☆11月 「第6回国際問題懇談会」(都内ホテル)**
☆12月19日 国連加盟40周年記念シンポジウム「冷戦後の国連と日本の課題」(国連大学本部)
・討論統括者:小和田恒・国連大使
【1996年備考】
※9月4日 読売新聞インタビュー(場所不明)(よみうり写真館より)
1997年(H9)
※同じもの?
☆7月?日 兵庫県主催「FEC民間外交推進協会」(兵庫県公館)
http://www.fec-ais.com/province/prov_cosponsors.html
☆7月 兵庫県との共催「第45回FEC関西フォーラム」で(兵庫県公館)開催**
☆7月24〜25日? 外務省主催「開発に関する沖縄会議」(沖縄コンベンションセンター)
・24日 分科会「新たな開発戦略の国連を中心とする推進」(議長・小和田氏)
・24日? 大田昌秀知事が同会議の夕食会に出席し「開発における沖縄の役割」と題して講演
・25日 小和田恒議長が「開発に関する沖縄宣言」を発表
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-91472-storytopic-86.html
☆7月 「関西本部設立準備会の第2回国際問題研究会」(大阪市内のホテル)
・関西の大手企業代表者らが出席**
☆9月5〜8日 日韓フォーラム第5回合同会議(韓国 ソウル)
・日本側議長:小和田恒氏
http://www.jcie.or.jp/japan/nenji97/d05.htm
【1997年備考】
※「世界・わが心の旅イギリス 嵐が丘の風に誘われて旅人」1999年7月10日HNK(BS-2)出演
1998年(H10)
1月16日 名古屋大学『国連の改革と日本の役割』(名古屋大学豊田講堂)
http://www.eda.provost.nagoya-u.ac.jp/mi021/report/contribution1.pdf
☆1月 「第49回FEC国際セミナー」(名古屋市内のホテル)
・外務省主催の「第2回日本・アフリカ交流構想イン名古屋」の催しにFECが後援**
☆3月13日 国連平和維持活動(PKO)のあり方に関する座談会(読売新聞社屋?)(よみうり写真館より)
・司会:斎藤彰読売新聞社外報部長/明石康前国連事務次長/小和田恒国連大使
 ジェセン・ピーターセン国連難民高等弁務官補/エドワード・ラック元米国連協会会長
6月25日 主催:アジア太平洋研究センター・大学院アジア太平洋研究科 第5回講演会
『冷戦後の国際連合野役割』(早稲田大学・大隈小講堂)
http://www.waseda.jp/jp/event/event-log98.html
※9月22日 国連総会での小渕恵三首相の演説を聞(場所:アメリカ・N.Y.)(よみうり写真館より)
※9月30日 「日本も積極外交を」−退任を前に、毎日新聞と会見(場所:アメリカ・N.Y.)(毎日フォトバンクより)
10月23日 敬和学園大学・公開講座特別講演『危機の時代における国連外交』(新発田市民文化会館)
10月23日
・敬和学園大学主催の歓迎昼食会「志まや」
 http://farm6.staticflickr.com/5250/5258849741_63a667085d_z.jpg
・恒氏の生まれたあたりを案内(清水園の駐車場の一角に例の立て札)・清水園・足軽長屋・蕗谷虹児記念館・石泉荘(石崎邸)
・講演会:16時〜17時半
・毅夫氏が教頭をしていた学校(旧制新発田中学)があり、小和田氏の生誕の地。
・この講演会の開催に至るまでには、開演時刻が二転三転といった状態で、当初午後7時開演とご案内したことで、何人かの方々には多大なご迷惑をおかけいたしました
・小和田さんから頂いた礼状のなかに「これからも御縁があろうかと存じます」とありました

http://www.keiwa-c.ac.jp/public/creport/doc/cr017.pdf(P2抜粋。P6〜)
http://www.keiwa-c.ac.jp/public/creport/doc/cr033.pdf(P5〜)
10月24日 村上市の行事に出席
・皇太子ご成婚を記念して作った鮭の観察施設のオープニングの主賓
※おそらくイヨボヤ会館(村上市)のこと
 http://www.web-aquarium.net/aquarium/aq_215.html
※毅夫氏は村上市の鮭の子奨学金を受けたうちの一人
10月23日 敬和学園大学講演後に敬和学園に送ってもらって、村上市で歓迎晩餐会
※村上市の行事のあとに東京で結婚式
http://www.keiwa-c.ac.jp/public/creport/doc/cr017.pdf(P7)
☆10月25〜28日 日韓フォーラム第6回合同会議(日本 千葉)
・日本側議長:小和田恒氏
http://www.jcie.or.jp/japan/nenji98/g19.htm
☆11月 「第13回国際問題懇談会」(都内ホテル)**
【1998年備考】
※10月2日 離任を前に会見(よみうり写真館より)
1998年 国際刑事裁判所設立外交会議
1999年(H11)
☆1月 「第59回FEC国際セミナー」(名古屋市内のホテル)**
☆2月22日 グローバルフォーラム「第13回総会および小和田恒前国連日本政府代表部常駐代表を囲む夕べ「日本の外交」」(ホテル・オークラ)
http://www.gfj.jp/jpn/outline/chronology.pdf
□1999年?3月2日 米国シンクタンク・CSIS カンファレンス「米国と日本〜戦略的・経済的パートナー」
・午後の安全保障のパートでは、小和田恒氏などによるパネルディスカッションが行われた
・他のパネラーが、(略)ここ数年の日米の安全保障上の関係の深まりを賞賛(略)、評価するスピーチを行う中、最後に壇上に立った小和田氏は「私はみなさんとは違う認識を持っている。日米関係への支持は広がったかもしれないが、それはどれだけ深いものであろうか」と疑問を投げかけた。
http://www.mskj.or.jp/getsurei/kanekom0002.html
□3月 「第6回札幌ワールドセミナー」(札幌市内のホテル)講師として出席**
□5月20〜21日 ハーバード大学・アジアセンター共催・「日米アジア問題懇談会」(ニューヨーク近郊・ポカンティコ)
http://www.asyura.com/sora/bd11/msg/953.html
☆1999年?7月13〜14日「第3回経団連・世銀グループ合同会議」(米国ワシントン・世界銀行本部)
・アフリカを含む途上国に対する協力のあり方について幅広く意見の交換を図った。同会合には、ウォルフェンソン世銀総裁の上級顧問として小和田恒前駐国連大使も出席した。
http://www.keidanren.or.jp/japanese/journal/CLIP/clip0107/cli022.html
☆8月27〜30日 日韓フォーラム第7回合同会議(韓国 ソウル)
・日本側議長:小和田恒氏
http://www.jcie.or.jp/japan/nenji99/g17.htm
9月9〜10日 国連ミレニアム総会の準備会合「アジア太平洋地域ヒアリング(公聴会)」(国連大学)
・10日 小和田氏の特別講演
http://unic.or.jp/centre/dlun/txt_data/dlun05.txt
9月25日 石川県立七尾高等学校・記念講演会『世界から見た日本』
・創立百周年記念事業
・毅夫氏が勤務していた学校
10月7日 岐阜県国際交流センター?
・講演会『これからの世界と日本』
・鼎談(出席者:小和田恆、所鳳弘(組ひも・染色作家)、梶原拓(岐阜県知事))
http://www.gic.or.jp/japanese/pdf/20th_aniversary/siryou.pdf
□10月8〜10日 岐阜県国際交流センター?
・ワールドパートナーシップフォーラム/パネルディスカッション等
 「シビルソサエティの将来について」
 小和田恆(前国連大使)、他・8ケ国の駐日大使等
http://www.gic.or.jp/japanese/pdf/20th_aniversary/siryou.pdf
☆10月10〜13日 「ビジョン2020日・ASEAN協議会」第1回会合(ベトナムのハノイおよびハロン湾)
・日本と東南アジア諸国連合(ASEAN)加盟十か国による有識者会議の初会合
・日本は小和田氏のほか、官僚OBや財界人ら計五人のメンバーを人選
http://www.asyura2.com/sora/bd19992/msg/731.html
http://www.jiia.or.jp/pdf/j_nichi_asean.pdf
☆12月11〜12日 (財)日本国際問題研究所・創立40周年記念シンポジウム「人間の安全保障を求めて」(国連大学)
・(財)日本国際問題研究所と国連大学との共済
・12月11日 第1セッション「紛争予防措置」(キーノートスピーチ小和田恆氏)(よみうり写真館より)
【1999年備考】
※1月20日 学士会午餐会出席・講演?http://www.okazaki-inst.jp/beijinglong99.html
※2月26日 外務省退官の記者会見(外務省)(J-LoUPEより)
※3月1日 世界銀行シンポジウム(第1日目)を聴講(赤坂プリンスホテル)(よみうり写真館より)
※12月13日 小渕恵三首相との会談(首相官邸)(J-LoUPEより)
※12月27日 インタビュー[2000年日本の針路を問う](場所不明)(よみうり写真館より)
2000年(H12)
2000年2月7日? 村上商工会議所・創立50周年記念式典及び新年会員大会『国際社会における日本 そして地域のあり方』(新潟県瀬波温泉・大観荘せなみの湯)
http://www.mu-cci.or.jp/jo/nyuukai/index.html
http://www.mu-cci.or.jp/jo/e/1303t1.jpg
http://www.iwafune.ne.jp/~shimeroku/saijiki-b.html
★2月24日 シンポジウム「核不拡散体制・核軍備競争再来の可能性に直面して」出席(新高輪プリンスホテル)(よみうり写真館より)
☆3月7日 米国議会図書館200周年記念シンポジウムコメンテーター(米)**
☆3月 FEC「平成11年度評議員会」(都内ホテル)**
☆3月26〜28日 「ビジョン2020」日・ASEAN協議会・第2回会合(奈良)
・日本側議長:小和田恆日本国際問題研究所理事長
※3月29日 小渕首相を表敬訪問(首相官邸)
・「ビジョン2020」日・ASEAN協議会第2回」参加者(よみうり写真館より)
5月20日 天理大学アメリカス学会・2000年度前期特別講演会『国際秩序と米国』(天理大学2号棟4階24A教室)
http://www.tenri-u.ac.jp/tngai/americas/files/newsltrs/32/No32.hensyukouki.html
5月27日 WPF・イン柏崎刈羽「環境とエネルギー(26〜28日)」
・小和田氏特別講演『タイトル不明』
・国指定の重要無形民俗文化財「綾子舞」の鑑賞など
・ワールド・パートナーシップ・フォーラム(WPF)は、日本国際問題研究所(小和田恆理事長)が1992年から毎年2、3回、東京と地方でセミナーを開いており、この一環になる
http://www.kisnet.or.jp/nippo/nippo-2000-03-27-1.html
☆6月13日 国際シンポジウム「21世紀の展望-包括的紛争予防を目指して」(ホテルニューオータニ(東京都))の司会
・主催:(財)日本国際問題研究所、国際交流基金 / 後援:外務省、讀賣新聞社
http://www.jpf.go.jp/j/publish/periodic/knews/pdf/knews0006.pdf
□6月27日 「対決の世紀を超えて」(ロワジールホテルホテルオキナワ(那覇市))のパネリスト
・主催:国際交流基金
・共催:沖縄県、沖縄県サミット推進県民会議、沖縄タイムス社、琉球新報社
・後援:外務省、日本放送協会
http://www.jpf.go.jp/j/publish/periodic/knews/pdf/knews0006.pdf
☆9月16日〜18日 日韓フォーラム第8回合同会議(日本 福島)
・日本側議長:小和田恒氏
http://www.jcie.or.jp/japan/gt/n00/8thkjf.html
10月16日 シンガポールで講演
http://www.afpbb.com/article/politics/2568838/3761796
☆2000年10月 「ビジョン2020日・ASEAN協議会」第3回会合(シンガポール)
・小和田氏の出欠不明
http://www.jiia.or.jp/pdf/j_nichi_asean.pdf
□10月20日 世界銀行?「ますますグローバル化する世界における貧困との闘い」(富国生命ビル28階ホール(千代田区))
・13:30−13:45「開会の辞」小和田恒氏(世界銀行総裁上級顧問)
http://www.asahi-net.or.jp/~vb7y-td/kak2/1210103.htm
■10月27日 新潟県立新潟中央高等学校・百周年記念行事・講演
http://www.keiwa-c.ac.jp/public/creport/doc/cr025.pdf(P6)
10月28日 敬和学園大学・創立十周年『世界の中の日本』(聖籠町町民会館)
10月27日
・午前中、新潟県立新潟中央高等学校で講演
・宿泊先の月岡温泉に移動(優美子夫人同伴)
・17:00〜19:30(30分延長) 大学運営委員会による歓迎会・懇談会

10月28日
・午前中(小和田氏) ホテルで仕事
・午前中(優美子氏) 石泉荘(石崎邸)、清水園、雅子妃殿下御父上誕生の地、蕗谷虹児記念館を見学
・14:00〜 小和田氏とキーン氏に名誉文化博士号を贈呈
・14:30〜15:50?(10分延長) 小和田氏講演
・ドナルド・キーン氏 講演
・キーン氏の講演後に小和田夫妻も壇上にあがり、3人に花束贈呈
http://www.keiwa-c.ac.jp/public/creport/doc/cr025.pdf(P6〜)
http://www.keiwa-c.ac.jp/annai/tayori/tayori2001.html
http://www.keiwa-c.ac.jp/public/creport/doc/cr033.pdf(P5に写真)
□11月2〜3日 大阪大学大学院「国際公共政策・特殊講義『国際公益と日本外交』」(OSIPP棟)
・小和田氏はOSIPP棟客員教授
・OSIPP=大阪大学大学院国際公共政策研究科
 http://www.osipp.osaka-u.ac.jp/ja/files/newsletter/No17.pdf
11月5日 新潟県立柏崎高等学校・記念講演会『国際政治の舞台から〜若い人達へのメッセージ〜』
・創立百周年記念式典
・毅夫氏が校長、恒氏が2年余在学した学校
http://www.asyura2.com/0311/bd31/msg/852.html
http://www.kisnet.or.jp/nippo/nippo-2000-11-02-2.html
11月11日 東京大学「21世紀の大学像を求めて(東京大学教養学部創立50周年記念シンポジウム)」(東京大学教養学部900番教室)
・第二部大学教育と教養:世界平和への貢献(小和田氏がパネリストとして参加)
・後援:NHK、朝日新聞社
http://stsnj.org/BBSLOG/BBSlog4.html
12月 福岡県立修猷館高等学校『国際社会における日本の役割〜二十一世紀を担う若い人に期待すること〜』
http://shuyu.fku.ed.jp/html/gyouji/bunkakouennkai/owada.jpg
http://shuyu.fku.ed.jp/html/syoukai/rekishi/rekishi_enkaku.htm
【2000年備考】
※2月21日 衆議院調査会「「国連をめぐる全般的問題と我が国の貢献」について、小和田恆参考人から意見を聴取し、質疑を行った」
http://www.sangiin.go.jp/japanese/chousakai/houkoku/dai5ki/kokusai2001.html
※7月25日 小和田夫妻、香淳皇太后斂葬の儀出席(週刊新潮2000.8.10号)
2001年(H13)
2月8日 北東アジア経済会議2001イン新潟・基調講演『21世紀の北東アジア地域における多国間協力のあり方』(開催場所不明)
http://www.erina.or.jp/jp/Library/er/pdf/Er39.pdf
2月22〜23日 大阪国際交流センター・国際フォーラム「アジアの叡智会議」(大阪国際交流センター(大阪市天王寺区))
・基調講演『タイトル不明』

・フォーラムの主題は「NGOと行政−アジア太平洋地域での国際的な連携・協力を目指して」
・後援:外務省、総務省、朝日新聞社など
kansai-window
5月17日 講演「国際社会と日本」(名古屋市・椙山女学園大学)
・講演を前に雅子さま懐妊を祝う花束を受け取る(よみうり写真館より)
6月30日、7月2日 名桜大学集中講義「国連と現代国際関係論」(沖縄)
city.yamagata-yamagata.lg.jp/
※同じもの?
☆7月 「第147回FEC国際セミナー」(名古屋市内のホテル)**
☆7月3日 「国際セミナー・夕食懇談会」(名古屋マリオットホテル)**
★7月30日 クイーンズランド大学(オーストラリア)**
☆8月31日〜9月2日 日韓フォーラム9回合同会議(韓国 江原道)
・日本側議長:小和田恒氏
http://www.jcie.or.jp/japan/gt/n01/9thkjf.html
http://www.awf.or.jp/pdf/g0065-1.pdf
10月26日 21世紀国際フォーラム「21世紀のアジア・太平洋」有楽町マリオン(朝日ホール)
主催::早稲田大学・朝日新聞社

 1.講演『新たなアジア・太平洋の時代を迎えるために』
 2.パネルディスカッション『アジア・太平洋の共生と日本の役割』←小和田氏の出欠は不明
http://www.waseda.jp/jp/event/event-log01.html(P1)
☆2001年?11月16〜18日 「第七回 日欧リーダー会議(日欧アスペン会議)」(フランス・リヨン)
・ヨーロッパと日本の最近の状況についてのレビュー(司会/メレリオ・仏アスペン研究所所長&小和田恒氏)
・世界の中の日本とヨーロッパ(司会/メレリオ・仏アスペン研究所所長&小和田恒氏)
・閉会の辞:バール元仏首相&小和田恒氏
http://www.yawata48.com/news/235.htm
【2001年備考】
※名誉法学博士号授与(バナーラス・ヒンドゥー大学(BanarasHinduUniversity)@インドの大学)
※2月18日 対談「新千年紀・世界の中の日本」(場所不明)(よみうり写真館より)
 ・グレン・フクシマ日本ケイデンス・デサイン・システムズ社長、小和田恒氏、中西輝政京都大学教授
4月16日 雅子さま懐妊の報道により出張先の広島大学で記者会見(広島大学本部会議室)(よみうり写真館より)
※5月8日 防衛研究所・図書館資料庫を見学http://www.nids.go.jp/publication/senshi/pdf/200203/14.pdf
※9月14日20時 米同時多発テロ ワシントンからの再開第1便で帰国(成田空港)(よみうり写真館より)
【参考】小和田氏、名桜大客員教授に/沖縄問題など講義_/2001年3月27日_
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-108240-storytopic-86.html

名桜大学(東江平之学長)は来年度から小和田恆氏(68)を客員教授として迎える。
小和田氏は米軍基地など沖縄の抱える問題について、国際政治学の観点から講義を行う。
任期は4月1日から1年間。前・後期で一回ずつ、一週間程度の集中講義を行う。一回目は8月ごろ開講の予定
眼力、知性鍛えよ 小和田氏、名桜大で講演/2012年4月20日_
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-190273-storytopic-7.html

 名桜大客員教授の小和田恒氏の講演会が16日、同大であり、世界に通用する人材として「真贋(しんがん)を見極める眼力や知性を持ってほしい」などと次代を担う若者へメッセージを送った。
 小和田氏は2001年に同大客員教授に就任。
01、02年には集中講義を行った。
2002年(H14)
☆2月4日 一般社団法人・内外情勢調査会『二十一世紀の世界と日本の進路』
・懇談会情報となってますが内容は不明です
http://naijyo.or.jp/geturei/result.html
2月5日 金沢大学・第4回外交講座『9.11事件をめぐる国際法的考察』(文・法・経済学部棟A101教室)
http://www.kanazawa-u.ac.jp/ac/backnumber/acan_66/acan66.pdf
・机の上に花束
☆2月5日 国際セミナー「奉祝 敬宮愛子内親王殿下ご誕生 晩餐会」(名古屋マリオットアソシアホテル)**
3月26日 名古屋大学大学院「国連による平和構築活動と日本 −アフガン復興支援を中心として−」(国際開発研究科8Fオーディトリアム)
・明石康氏・小和田両氏
http://peacebuilding.kir.jp/data/bl/No2.pdf
http://peacebuilding.kir.jp/outline/sub8.html
☆3月26〜28日 日本国際問題研究所・外務省共済「アフリカにおける国家とガバナンスに関する国際シンポジウム」(東京)
・司会:小和田恒氏
http://www.jiia.or.jp/pdf/asahi-article.pdf
5月12〜16日 第十回国際哲学オリンピアード東京大会(国連大学)
・主催:国連大学・敬和学園大学(毎日新聞社、国際哲学連盟後援)
・5月14日 小和田氏講演『地球化する世界における公正の問題に関する省察』
http://www.keiwa-c.ac.jp/ipo/4_on_line_doc/jp/ipo10_houkoku_4_on_line.html
http://www.keiwa-c.ac.jp/ipo/4_on_line_doc/jp/mainichi_4_on_line.html
http://www.keiwa-c.ac.jp/ipo/1_about_ipo/1_about_ipo_10.html
第10回IPOのための国際諮問協議会:ドナルド・キーン氏、小和田恒氏、広中和歌子氏、他
☆6月 「平成14年度FEC評議員会」(都内ホテル)*** 
☆9月6〜8日 日韓フォーラム10回合同会議(日本 石川県金沢市)
・日本側議長:小和田恒氏
http://www.jcie.or.jp/japan/gt/n02/10thkjf.html
※10月21日 国際司法裁判所裁判官に選出されたことをうけ、記者会見(N.Y.日本政府国連代表部)(よみうり写真館より)
11月11〜13日 広島県・国連訓練調査研究所(UNITAR)共催「第三回研修プログラム」
・11日? 基調講演『タイトル不明』
http://groups.yahoo.co.jp/group/cnh/messages/2452?threaded=1&expand=1
11月21日 広島大学・特別講義『冷戦後の世界と日本外交』(広島大学総合科学部大講義室L102号教室)
・学生との懇談会「21世紀の国際社会と日本について」「科学技術と国際関係について」
・毅夫氏が広島大学の前身・広島高等師範学校のご卒業
・私が去年の冬,12月に小和田先生のオフィスにこの件をお願いにあがったのは,たまたま小和田先生のお孫さん,初孫がお生まれになった日の翌日でした。それで我々も非常に喜びまして,花を携えて参りました。小和田先生のお孫さんは,皆さんよく御存知の方ですよね。そうです、愛子様です。
http://home.hiroshima-u.ac.jp/heiwa/cons/lectures/owada.htm
http://home.hiroshima-u.ac.jp/kohog/news/h14/021206.htm
★12月15日 国際学生セミナー(セミナーハウス?(東京都八王子市?))
http://www.seminarhouse.or.jp/yurai/ayumi2.htm
【2002年備考】
※10月21日 国際司法裁判所(ICJ)裁判官に当選し、記者会見(アメリカ・国連日本政府代表部)(J-LoUPEより)
2003年(H15)
☆1月 「小和田恒氏のICJ(国際司法裁判所)裁判官新任祝賀会と壮行会を兼ねた懇談会」(都内ホテル)***
1月21〜22日 日本ASEAN交流年2003・記念事業
・日本ASEANワークショップおよび公開シンポジウム(沖縄コンベンション・センター)
□1月21〜22日 日本ASEAN国際問題ワークショップ「新たな日・ASEANパートナーシップ:ガバナンス、人間の安全保障およびコミュニティ・ビルディング」
・小和田恒日本国際問題研究所理事長などが各テーマにおけるセッションの議長を務め、アジア経済危機以降のガバナンス強化に向けた取組み、ASEANデバイド、国境を越える問題、さらに日・ASEAN間における市民社会の協力の可能性について、日・ASEAN双方の有識者が議論を行った。

□1月22日 公開シンポジウム「アジア太平洋における沖縄」を、沖縄(沖縄コンベンション・センター)
(日本国際問題研究所との共催)
・冒頭、小和田日本国際問題研究所理事長より、日本・ASEAN関係の説明に続き、ASEANと沖縄の地理的、文化的共通点を説明した。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/asean/smp_oknw.html
http://www.jiia.or.jp/conference/nichi_asean03/j_index.html
【参考】第156回国会 国際問題に関する調査会 第4号(平成15年4月2日(水曜日))より抜粋
・参考人(佐賀健二君(太平洋経済協力会議(PECC)日本委員会電気通信小委員会主査)) 
 御紹介いただきました佐賀です。(略)さらには、新しい国際協力の理念をどう具体化するかということで、日・ASEAN賢人会議、この座長は小和田大使であります。皇太子妃のお父様の小和田大使が座長になって、対等のパートナーシップ、共有されたオーナーシップ、相互尊重と、こういうことをうたいましたけれども、これを具体的にどう実現していくのかということがあります。
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/156/0023/15604020023004a.html
1月29日(水) ワシントンDC開発フォーラム『開発問題における日本の役割を考える』(JICA米国事務所・会議室)
キックオフ:小和田恒氏
http://groups.yahoo.co.jp/group/dev-info/messages/37?threaded=1&expand=1
http://www.devforum.jp/bbl/pdf/20030129_04.pdf
4月26日 池田礼子氏「国際公務員への道(東京工業大学 大岡山キャンパス 西9号館W934教室)」
http://www.valdes.titech.ac.jp/sympo/a3.htm
【備考】池田礼子氏が講師として出席
(国連とはどんな組織なのか?国際公務員になるにはどんな選考があるのか?21世紀における国連機関のあり方が模索される中、日本人が活躍する機会は増え、その受容性もより強調されるでしょう。80年代、90年代そして21世紀に入り、UNDP、UNICEF、UNESCO、UNHCRなどの国際機関で働いてきた開発エキスパート3名の講師が、世界4地域10カ国以上でプロジェクトに取り組んだ経験をもとに、志望成功の秘訣とつらくも楽しい職場の日々を手ほどきします。)
※同じもの?
☆7月 「第37回国際問題懇談会並びに平成15年度FEC評議員会」(都内のホテル)***
☆7月28日 小和田恒大使を迎えての外交サロン・昼食会(ホテルオークラ東京)**
【2003年備考】
※2003年4月19日 岩手県盛岡市の教浄寺に枝栄会(山屋他人の子孫の会)が他人の骨を移骨(分骨?)、同時に顕彰碑を建立、小和田夫妻の出欠不明
※6月 ワシントンDC開発フォーラム?「ODA大綱を考える」
 http://www.grips.ac.jp/forum/pdf03/pm17.pdf
2004年(H16)
3月25日 早稲田大学、名誉学位授与式に出席・記念講演
・3月24日から4月26日まで、小和田家別荘で雅子さま愛子さま静養。小和田氏は25日夜に別荘に帰宅(雅子さまと紀子さまP85)
★7月16日 SIFA(Saranrom_Institute_of_Foreign_Affairs:タイ)**
★2004年(日程不明) De_La_Salle大学(フィリピン)**
☆7月 「平成16年度FEC評議員会」(都内のホテル)***
☆8月 「第62回国際問題懇談会」(都内ホテル)***
10月27日 広島大学・特別講演[『グローバル化する世界における国際協力』
・10月28日 広島大学・国際協力研究科(IDEC)創立十周年記念式典(サタケメモリアルホール)
  ・小和田恆(広島大学学術顧問)等が来賓として祝辞を述べた
  ・28日の行事の最後は、祝賀会←小和田氏の出欠不明
http://home.hiroshima-u.ac.jp/forum/2004-12/f7.html
2004年 東京大学? 集中講義?(小和田恒氏と山影氏の共著をテキストとして使用?)
UTOCW / 教養・総合文化(国際政治/山影進教授)
この授業は、国際関係の特に政治的側面を理解することを目的として、いわゆる国際政治学の基本(基礎概念とその簡単な操作)を集中的に学んでもらうものである。(略)後半では「国際政治の分析」と題して、主体間相互作用の標準的分析の解説から始め、やや複雑な分析を簡単に紹介する。(略)

8(2004.11.2)国民国家の登場と国際関係の変容/小和田・山影『国際関係論』第2章
10(2004.11.9)制度化(1)戦争の違法化と集団安全保障/小和田・山影『国際関係論』第6章
11(2004.11.12)制度化(2)交流・通商・経済の管理/小和田・山影『国際関係論』第7章
12(2004.11.16)変質(1)非植民地化と開発問題・民族問題/小和田・山影『国際関係論』第8,9章
13(2004.11.19)変質(2)主権国家システムの相対化/小和田・山影『国際関係論』第5、10章
14(2004.11.26)国益と国力/小和田・山影『国際関係論』第3章
http://coref.u-tokyo.ac.jp/utresource/frm/utocw0205.html
【2004年備考】
☆2004/2/23 【国際司法裁判所(ICJ)】**
NETHERLANDS_ISRAEL_PALESTINIANS_ICJ
epa00140585_From_left_to_right:_Gonzalo_Parra-Aranguren,_Francisco_Rezek,_Thomas_Buergenthal,_Hisashi_Owada_and_Peter_Tomka,_
the_judges_of_the_International_Court_of_Justice_in_The_Hague_arrive_to_court_hearing_on_Monday,_23_February_2004._While_the_
Palestinian_delegation_strongly_condemned_Israel,_Israel_in_turn_said_the_International_Court_of_Justice_(ICJ)_
has_no_jurisdiction_to_discuss_the_barrier_Israel_is_building_in_the_West_Bank._EPA/ROBERT_VOS_
※小和田夫妻、年末を日本で過ごす
2005年(H17)
☆1月 学士会「新年祝賀午餐会」出席
・安達峰一郎記念館理事長・大内恒夫氏(元最高裁判事)の隣の席になり、故・安達峰一郎氏の肖像画の寄付を依頼し承諾を得る
http://www.gakushikai.or.jp/magazine/archives/archives_860.html 
2005年? ライデン大学での記念講演

http://www.waseda.jp/rps/gaku/gaku2004/tokubetsuken/tumoto.htm_
その滞在先のライデン大学は今年「日本学研究所」開設150周年を迎え、私としては実に_タイムリーな研修期間を得ることができた。国際司法裁判所の小和田恆氏の記念講演の開催、_さらに新装となったシーボルトハウスでの小泉首相を迎えての開館、根強い人気の浮世絵の_展示もあったりとこの時期ライデンの街はまさに日本ブームに沸いていた。
(※2005/5/2、小泉首相がシーボルトハウスにてオランダのバルケネンデ首相と対談)
★5月26日 ESIL(European_Soc._of_Internaional_Law) Geneva_Research_Forum(ジュネーブ/スイス)**
7月22〜23日 福島県立相馬高等学校
 1.22日 講演(相馬市民会館)『相馬中学時代の父と教育』
 2.23日 相馬高等学校訪問・太鼓部、吹奏楽部の演奏観賞・生徒会役員と座談会
・小和田毅夫氏が教師をしていた学校
http://www.soma-h.fks.ed.jp/110.pdf(P120〜全文)
http://www.soma-h.fks.ed.jp/owada/owada.html
【吉原泰助氏の記述より(福島県九条の会呼びかけ人代表・福島大学名誉教授)】
・退官後、福島県で九条の会を立ち上げた直後、大学以来の親しい友人・小和田恒国際司法裁判所判事(元国連大使)が、
父君の初任地相馬を是非一度訪ねてみたいというので、相馬高校で講演会を企画して頂き、案内した
・先日,私はたまたま,野馬追いのときに,小和田恒君を連れて相馬高校に参りました。僕はクラスが同じなんですが,小和田恒さんというのは雅子さんのお父さんです。
http://www.jicl.jp/now/date/map/07_01.html
http://sousou9.web.fc2.com/odaka.html
☆8月18日 FEC「平成17年度評議員会」(東京全日空ホテル)
http://www.fec-ais.com/activities/activity016.html
☆10月20日 国際宇宙法学会「国際宇宙法模擬裁判世界決勝大会」(福岡市)
・小和田件恒氏ら国際司法裁判所(ICJ)の現役判事3人
・「人工衛星に人や物資を運ぶ宇宙エレベーターを開発した国と、開発に反対した国が対立し、双方が衛星などを破壊し合う事態が起きた」という設定
http://www.47news.jp/CN/200510/CN2005102001003227.html
11月9日 「Distinguished_Fellow_Lecture_Series」l←例の『最後の晩餐』『論文紛失事件』)
・主催:Hauser_Global_Law_School_Program(ニューヨーク大学−Law_Schoo)
・ワイラー教授との対談形式で、生い立ちや、学生時代、占領時代の体験、ケンブリッジ留学時代、外務省でのキャリア、InternationalLawとの関わり、国連大使としての仕事、そしてICJ判事としての仕事を語るというもの
http://nylawyer.exblog.jp/page/43/
「対談」
11月7日・昼食会/国際法理論があったセミナーで議論/大学教授職講演
11月9日・"国際司法裁判所の裁判官であるために"と題して講演
11月10日・"理論と実践、国際法と東アジア"と題する外交ランチイベント
11月11日・教授からの招待によって国際法のクラスを訪問
http://www.law.nyu.edu/global/eventsandnews/distinguishedfellowslectureseries/ECM_DLV_015735

1999年と2000年は、ニューヨーク大学ロースクールのグローバル・ローファカルテイ(Global_L_aw__Faculty)での活動を中心にするつもりである。これは、多数の外国人研究者を少なくとも2_年間継続して招僻するもので、1_回の滞在期間は7_週間である。日本からは、藤倉唯一郎教授、谷口安平教授、小和田恒大使が参加している。
http://www.law.kobe-u.ac.jp/facrep/facrep3/miyazawa.pdf
【2005年備考】
【参考】小和田氏が名誉会長をつとめる財団法人美術文化振興協会が、2005年から5年計画でライデン大学でジャパニーズ・アート・プログラムを開催

第1回講座「木版画」_派遣講師:黒崎彰氏(版画家)_
第2回講座「書」 _派遣講師:小川東洲氏(書家)_
第3回講座「墨絵」_派遣講師:北條正庸氏(日本画家)_
第4回講座「陶芸」_派遣講師:藤原和氏(陶芸家)_
第5回講座「書」_派遣講師:小川東洲氏(書家)
2006年(H18)
★7月3日 Leiden/ライデン大学(オランダ)**
☆7月27日 「平成18年度FEC評議員会」「昼食会」(東京全日空ホテル・雲海)***
・小和田議長は同日朝にタイ・バンコクから成田に到着した
http://www.fec-ais.com/main/base/sp_hyogikai.html
7月29日 岩手県立大学・公開講座第2回国際講演会(いわて県民情報交流センター)
 1.講演会『アジアと日本 −ヨーロッパで考えること−』
 2.対談『アジアにおける地域統合と日本の役割』小和田氏/岩手県立大学学長・谷口誠氏
□10月25日 国連大学・国連デー2006「国連加盟50周年」(UNハウス(国連大学本部ビル))
・パネルディスカッションに小和田氏が参加
・パネルディスカッションを皇太子夫妻が聴講
http://unic.or.jp/new/pr06-066-J.htm
http://www.ilo.org/public/japanese/region/asro/tokyo/downloads/2006unday.pdf
10月31日 広島大学・特別講演会『国際の平和と国際司法裁判所の役割』(広島大学総合科学部L102講義室)
http://www.hiroshima-u.ac.jp/news/show/id/2036/dir_id/0
http://www.hiroshima-u.ac.jp/news/show/id/2049/dir_id/0
【2006年備考】
※4月2日 横手真一氏(福田赳夫氏の孫)と千野志麻氏の挙式披露宴に小和田優美子氏出席
※6月12日 安達峰一郎博士の肖像画の除幕式
※10月27日 麻生太郎外相を表敬訪問(外務省)(J-LoUPEより)
※10月28〜29日 広島・京都にてバングラデシュのグラミン銀行総裁ムハマド・ユヌス氏を小和田氏が接待(10月29日 ムハマド・ユヌス氏は小和田恒さんら約20人と京都市の茶道裏千家を訪れ、前家元の千玄室氏がたてた茶を楽しんだ。千会長が10月に韓国を訪問し『北緯38度線で平和の茶会を開きたい』という話題が出たことを紹介)
2007年(H19)
□3月27日 TheAmericanSocietyofInternationalLawpresents
 「TheFutureofInternationalLaw」(パネルディスカッション)(ワシントン)
http://www.law.georgetown.edu/webcast/eventDetail.cfm?eventID=361(11:15から小和田氏登場)
☆4月上旬 「アジア国際法学会の発足記念会議」(国立シンガポール大学)
・小和田氏がアジア国際法学会の初代会長に選ばれた
2007年と判断したのは麻生氏ライス氏の日米外相会談(2006年)の翌年だから
http://www.asahi.com/strategy/0420a.html
□4月11日 「ロザリン・ヒギンズ国際司法裁判所所長講演会」(国連大学)
・パネルディスカッションに恒氏がパネリストとして参加「国際社会における法と市民生活」
雅子さまが私的聴講
・国連大学協力会、外務省、国際連合大学の共済
http://www.jfunu.jp/data/publication_pdf/news03.pdf
4月14日 広島大学特別講演会「国際司法裁判所の現状と国際紛争(講師:ロザリン・ヒギンズ国際司法裁判所所長)」(広島大学東広島キャンパス・学士会館 1F ラ・ボエーム)に、小和田氏など30名出席**
【参考】
・来広者:ロザリン・ヒギンズ氏ご夫妻、小和田恆氏ご夫妻
・14日の日程 11:00〜12:00講演会、
         12:00〜13:00ランチタイムミーティング
         14:00〜15:00広島平和記念資料館 見学
・小和田氏(広島大学学術顧問/広島大学大学院総合科学研究科顧問教授)
http://www.hiroshima-u.ac.jp/top/koho_press/press/h1901-12/p_1ccf3d.html
http://www.hiroshima-u.ac.jp/news/show/lang/en/id/222/dir_id/0
☆7月23日 「ASPECIALLUNCHPROGRAMwithJUDGEHISASHIOWADA」
・主催;THEJAPANSOCIETYOFBOSTON(ボストン)
・予約$50(JSB&Konwakaiメンバー) / 予約$60(非会員)
☆7月31日 「19年度評議員会」「昼食会」(ホテルオークラ東京・本館)
国際司法裁判所判事の小和田恆FEC評議員会議長の夏休みでの一時帰国を受けて毎年7月に開いているFEC評議員会を小和田議長の下で開会した。諮問事項は『本協会の創立25年を迎えた本年、FECの今後の求められる役員』でFEC評議員と役員らの出席者から意見を聞いた。
http://www.fec-ais.com/main/base/sp_hyogikai19.html
☆2007年8月11日? 日本アスペン研究所「アスペン・フェロー懇談会」
講師:小和田恒氏(日本アスペン研究所・諮問委員)
http://blogs.yahoo.co.jp/cintanovita/folder/354475.html?m=lc&p=11
★9月18日 ライデン大学(オランダ)**
★9月21日 ライデン大学(オランダ)**
★9月27日 Nalsar_University_of_Law大学(インド)**
★10月19日 国際法曹協会(International_Bar_Association)年次大会(シンガポール)**
11月10日 長崎大学医学部・特別講演『幕末期の日本と洋学 −開国における国際法の受容を中心に』
・日本医史学会 西洋医学教育発祥150年記念・長崎大学医学部創立150周年記念式典
・オランダ大使、文部科学大臣、日本医学会長およびライデン大学長等の出席のもと、記念式典を挙行
・小和田氏はライデン大学客員教授
http://www.med.nagasaki-u.ac.jp/med/150th/programs/ceremony.html
http://www.nagasaki-u.ac.jp/ja/about/info/publicity/file/c022-03.pdf
12月21日(日) 特別講義「冷戦後の世界と日本」(名桜大学)
・開学14周年記念日
・学内外から約400人の聴講者が聞き入った。
・終了後は、「沖縄の将来像」をテーマに20人の学生との意見交換懇談会が開かれ、教育、離婚、生活習慣病、欧米化、低賃金など沖縄の諸問題について、学生から問題提起があり、2時間にわたり討論が続いた
http://www.meio-u.ac.jp/10ob/koho_Meio/Meio_Vol.18/2302.html
【2007年備考】
※4月10日 ICJのロザリン・ヒギンズ所長とヒギンズ英上院議員と安倍首相に表敬訪問(首相官邸)(J-LoUPEより)
※2007年夏 小川東州が小和田家の別荘(軽井沢)を訪問(北海道新聞 2008年2月13日 夕刊)
※小和田夫妻、2007/12月中旬から2008/1月初旬までオランダから帰国(テーミス2008年3月号)
2008年(H20)
☆5月9日 Washington_University_of_Law_St._Louis(アメリカ・ミズーリ州)**
8月3日 世界人権宣言60周年記念講演会『国際司法裁判所と人権』(新・都ホテル「陽明殿」(京都))
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010411394-00
☆8月4日 「FEC平成20年度評議員会」(ANAインターコンチネンタル東京)
http://www.fec-ais.com/reports/activity_report/report_forum_h20.html
平成20年度 夏学期 集中講義 東大
31290-0207S_「人間の安全保障演習U」_小和田 恒―冬学期開講に変更
http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/kyomu/info/daigakuin/shuchu7-10.pdf


11月3〜6日 東京大学(講義講義?)「人間の安全保障演習II_」
http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/kyomu/info/daigakuin/shuchu110401.pdf
【2008年備考】
※1月8日 小和田氏、福田首相と25分、女系派の二橋正弘官房副長官と16分間の話し合いを持つ
※4月18日 小和田恒氏、ワシントン・ダラス空港到着(目的不明)
※『週刊現代』2008/12/13日号に『衝撃雅子さまの父・恆氏が倒れた』の記事(2008年春〜夏にかけては軽い脳梗塞を起こし、都内複数病院で入院治療→軽井沢別荘静養していた)
2009年(H21)
☆3月29日 ASIL(全米国際法協会)会議**
・小和田氏はASILの名誉会員
・ICJメンバーと共に
7月17日 第33回広島大学講演会『グローバル化する世界における安全保障−Human Securityとは何か−』(広島大学総合科学研究科K211講義室)
http://www.hiroshima-u.ac.jp/news/show/id/5855/dir_id/0
☆7月28日 「平成21年度FEC評議員会(FECの役割等今後のあるべき姿)」(帝国ホテル東京「桜の間」)
http://www.fec-ais.com/reports/activity_report/report_forum_h21.html
□8月1日 公開フォーラム「アジアの挑戦−多極化世界の法と価値」(東京大学安田講堂)
・パネリストとして出席
・主催:アジア国際法学会(本部シンガポール)第2回大会(8月1〜2日)
http://www.asahi.com/shimbun/release/20090710.html
8月7日 安達博士顕彰会『安達峰一郎博士とその時代』(文翔館議場ホール)(優美子夫人同伴)
*8月7日(山辺町・山形市・上山市)
歓迎昼食会(山形グランドホテル)(会費\10,000らしい)
安国寺(名刹安国寺では由緒ある茶器で抹茶のおもてなし)(13:40〜)
お茶・お香でおもてなし
了広寺(山辺町)で顕彰碑などの見学
安達博士の生家訪問
 ・徒歩での移動に対応して道を通行止めにした ・後日、小和田氏の石碑製作
 ・歓迎セレモニー(町民や保育所園児等役150名が出迎えた) ・幼稚園児から花束贈呈
オリエンタルカーペット株式会社訪問(皇室御用達企業)
小和田氏・記念講演『安達峰一郎博士とその時代』←メインの講演会
 8月7日 16:20〜17:20 定員250名 http://www.adachi-mineichiro.jp/
 文翔館議場ホール(英国・ルネサンス様式のレンガ造りの建物
名刺交換・懇談会・花笠祭り観賞(〜19:30)
宿泊:上山市葉山温泉・日本の宿「古窯」←例のフグのお皿

*8月8日(上山市)
名刺交換会・懇談会・お土産贈呈(〜9:30)
 ・山形大学が研究中の最新技術で冷凍保存したサクランボ
 ・地元企業が作った100色の糸を編み込んだニットの婦人用バッグ
斎藤茂吉記念館ご視察
8日夜は 礼子氏宅で節子氏、東宮一家と一緒に東京湾大華火祭鑑賞

【備考】



講演会は安達博士の没後75周年を記念し行われた
安達博士顕彰会(会長・遠藤直幸山辺町長)が主催
移動の車は黒塗り
表向きは「プライベートな来県」のため山形県警が私服警官を出勤させ警備
安達邸で動員された幼児たちが将来の夢を答えるのに「うちの孫もあんなに立派に言えるかな。山形の帰りに花火を見るので会うんですよ」と小和田氏が目じりをさげていた

テーミス2009年11月号
「雅子さまと愛子さまはどうなるのか?P163〜」←詳細な時刻

【資料】(←クリック)
【2009年備考】

☆2009/2/9 【?】**
SINGAPORE-JAPAN-ASEAN/OWADA
(FILES)_File_picture_of_then_Japanese_ambassador_Hisashi_Owada,_President_of_the_Japan_Institute_of_International_Affairs,_
addressing_an_audience_in_Singapore,_on_October_16,_2000._Hisashi_Owada_has_been_elected_president_of_the_International_
Court_of_Justice,_the_highest_judicial_organ_of_the_United_Nations,_the_tribunal_said_on_February_6,_2009._AFP_PHOTO/Alex_TAN/FILES
※2月13日 記者会見(国際司法裁判所の所長として?)(オランダ・ハーグ市内)(J-LoUPEより)
☆2009/4/22 【?】**
STAATSBEZOEK-KONINGSHUIS-ZWEDEN
2009-04-22_DEN_HAAG_-_De_Zweedse_koning_Carl_Gustav_wordt_begroet_door_President_Hisashi_Owada_(r)_van_het_Internationaal_
Gerechthof_in_het_Vredespaleis_in_Den_Haag_en_de_griffier_Mr._Philippe_Couvreur(m)._De_koning_heeft_woensdag_een_ontmoeting_met_
de_Presidenten_van_het_Internationaal_Gerechtshof,_het_Internationaal_Strafhof,_de_Vice-President_van_het_Joegoslavie_Tribunaal_en_de_
Secretaris-Generaal_van_het_Permanente_Hof_van_Arbitrage_in_Den_Haag._De_ontmoeting_is_een_onderdeel_van_het_staatsbezoek_dat_de_
Zweedse_koning_samen_met_koningin_Silvia_van_dinsdag_tot_en_met_donderdag_aan_Nederland_brengt._ANP_ROYAL_IMAGES_FRANK_VAN_BEEK
※6月19日放送 テレビ東京「世界を変える100人の日本人(安達峰一郎・世界の危機を救った“正義と良心”の男)」に出演
☆2009/6/26 【ハーグ賞の授賞式に出席(優美子氏同伴)(国際司法裁判所)】**
Dutch_Queen_Beatrix_attended_the_award_ceremony_of_The_Hague_Prize_for_International_Law_at_the_Permanent_Court_of_International_
Justice_in_The_Hague._The_award_was_presented_to_Dame_Rosalyn_Higgins,_former_President_of_the_Permanent_Court_of_International
Hisashi_Owada,_father_of_Japanese_Princess_Masako,_attended_the_award_ceremony_of_The_Hague_Prize_for_International_Law_at_the_
Permanent_Court_of_International_Justice_in_The_Hague._Photo:_Albert_Nieboer

☆2009/7/13 【国際司法裁判所(ICJ)】**
DEN_HAAG-ICJ-GRENSRIVIER
2009-07-13_DEN_HAAG_-_Rechter_Hisashi_Owada_leest_maandag_de_uitspraak_voor_omtrent_het_gebruik_van_de_grensrivier_tussen_
Costa_Rica_en_Nicaragua_in_het_Internationaal_Gerechtshof_in_Den_Haag._Costa_Rica_mag_gebruikmaken_van_de_grensrivier_San_Juan_
voor_commerciele_doeleinden._Daaronder_valt_vrij_vervoer_van_passagiers_en_toeristen,_maar_niet_van_agenten._Zie_bericht_bui_heden._
ANP_COMM_ICJ_GERALD_VAN_DAALEN
※11月9日 小和田恒氏が「蘭日賞(長坂寿久教授、ファン・ヒューリック教授)」プレゼンターを勤める(ライデン大学・大講堂)

☆2009/12/1 【国際司法裁判所(ICJ)】**
DEN_HAAG-ICJ-KOSOVO
2009-12-01_DEN_HAAG_-_Rechter_Shi_(R)_en_hoofdrechter_Owada_(L)_arriveren_dinsdag_in_het_Vredespaleis_in_Den_Haag._Het_
Internationaal_Gerechtshof_is_begonnen_met_de_mondelinge_behandeling_van_de_kwestie_of_de_eenzijdige_onafhankelijkheidsverklaring_
van_Kosovo_legaal_is._De_etnisch_Albanese_meerderheid_in_de_Servische_provincie_Kosovo_verklaarde_vorig_jaar_eenzijdig_haar_
onafhankelijkheid._ANP_VALERIE_KUYPERS
※12月中旬 恒氏バイパス手術(脳梗塞発症予防のために血流の流れをよくする)のため都内某大学病院に入院(28日退院)の記事あり
【参考】<ライデンの「野焼き」 /岡山>
・備前焼作家、藤原和さんがライデン大学の客員教授として「日本陶芸の中の備前焼」を集中講義してきました。
 一本の電話が始まりでした。財団法人美術文化振興協会の名誉会長、小和田恒さんからです。財団はライデン大や米国のハーバード大に日本の美術家を派遣して文化の交流を深め、小和田さんは以前からお世話を続けています。今回は陶芸家から人選することになり、旧知の藤原さんの名が上がりました。(毎日新聞 2009年6月21日 地方版)
・2009.04.下旬 小和田氏と日本食レストランで食事
・2009.05.18_、小和田夫妻が藤原氏一家を平和宮に案内
2010年(H22)
2月14〜22日 小和田夫妻、ハワイ訪問(ハワイ大学法学部の招待)
2月18日 国際法の現状につき講演(東西センター)
2月18日 ハワイ大学マノア校(アメリカ)**
・ムーン州最高裁長官を表敬訪問
http://www.yuko2ch.net/mako/makok/src/1266645742123.jpg
http://www.honolulu.us.emb-japan.go.jp/jp/owada.htm
http://www.yuko2ch.net/mako/makok/src/1266645742123.jpg(東西センター)
ブレトン・ウッズ(ニューハンプシャー州)にてBIIJの研修(2010年7月25-30日)
ttp://www.yuko2ch.net/mako/makok/src/1378912911261.jpg
オーストリア・ザルツブルクにてBIIJの研修(2010年7月25-30日)
ttp://www.yuko2ch.net/mako/makok/src/1378912718403.jpg
※一緒のもの?
★8月30日? シンガポール**
9月9日 シンガポール法律アカデミー・年次講演会『国際法と各国での適用について』
http://www.asiax.biz/news/2010/09/14-175846.php
★11月3日 タフツ大学(アメリカ)**
ブランダイス大学にて(2010年12月)
ttp://www.yuko2ch.net/mako/makok/src/1378912688042.jpg
★12月23日 西北政法大学を訪問(中国陝西省)
・同大、栄誉教授?
・名誉博士号授与
・優美子氏同伴
http://www.nwupl.edu.cn/2010/12/28/2105492803.html
http://www.yuko2ch.net/mako/makok/src/1328088495797.jpg
【2010年備考】
☆2010/6/9 【?】**
UN-IRAN-US-NUCLEAR
Japanese_Ambassador_to_the_UN_Hisashi_Owada_attends_a_vote_on_broader_military_and_financial_sanctions_on_Iran_over_its_
suspect_nuclear_program_during_a_UN_Security_Council_at_the_UN_headquarters_June_9,_2010_in_New_York._The_vote_in_
the_15-member_council_was_12_in_favor,_with_Lebanon_abstaining_and_Brazil_and_Turkey_voting_against._AFP_PHOTO/Emmanuel_Dunand
☆8月24日_
菅首相訪問(16:40〜17:01)(首相官邸)
http://ameblo.jp/white--white/archive4-201008.html
http://www.asahi.com/special/hibi/TKY201008240449.html
※10月28日 小和田恒ICJ所長が、同裁判所の年次報告書を国連総会に提出。総会議場で演説し、世界の国々が法の支配の促進を重視し、ICJに信頼を託していることに謝意を表明した。
http://unic.or.jp/unic/daily_news/2010The
2011年(H23)
President_of_International_Court_for_Justice_visits_Modi_Gandhinagar,_17_January,_2011
ttp://deshgujarat.com/2011/01/17/president-of-international-court-for-justice-visits-modiphotos/
4月20日 広島大学『グローバリゼーションと国際社会 −文明の衝突と普遍的価値の問題−』(広島大学総合科学研究科K211講義室)
http://www.hiroshima-u.ac.jp/schedule/show/id/8230/dir_id/0
n_this_photo_released_by_Insider_Images_for_UN_Foundation,_from_left_to_right,_Norwegian_Prime_Minister,_Jen_
Stoltenberg,_speaks_with_Hisashi_Owada,_president_of_the_International_Court_of_Justice,_Yuan_Ming,_director_of_
the_Institute_of_International_Relations_for_Peking_University,
_Gro_Harlem_Brundtland,_Director-General_Emeritus_World_Health_Organization_and_former_Prime_Minister_of_Norway,
_and_Emma_Rothschild,_director_of_the_Centre_for_History_and_Economics_-_Kings_College,_University_of_Cambridge_and_
Harvard_University,_before_meeting_at_the_Prime_Minister's_residence_in_Oslo,_Norway,_Wednesday,_June_22,_2011.
ttp://insiderimages.photoshelter.com/image/I0000C2cFevjO9w0
ttp://www.yuko2ch.net/mako/makok/src/1378945155089.jpg
In_this_photo_released_by_Insider_Images_for_UN_Foundation,_Norwegian_Prime_Minister,_Jen_Stoltenberg,_right,_addresses_UN_
Foundation_Board_members,_from_left,_Hisashi_Owada,_president_of_the_International_Court_of_Justice,_Kofi_Annan,_former_
Secretary-General_of_the_United_Nations,_UN_Foundation_Founder_and_Chairman,_Ted_Turner,_Gro_Harlem_Brundtland,_Director-
General_Emeritus_World_Health_Organization_and_former_Prime_Minister_of_Norway,_UN_Foundation_President_Senator_Timothy_
E._Wirth,_and_Yuan_Ming,_director_of_the_Institute_of_International_Relations_for_Peking_University,_at_a_meeting_at_the_Prime_Minister's_
residence_in_Oslo,_Norway,
_Wednesday,_June_22,_2011.
ttp://insiderimages.photoshelter.com/image/I0000pUfJkeI6woU
ttp://www.yuko2ch.net/mako/makok/src/1378945218410.jpg
★6月27日 AALCO(Asian-African_Legal_Consultative_Organization)スリランカ**
12月15日 京都大学『国際司法裁判所−その機能と展望』(京都大学法経済学部本館第6教室)
http://kyodai.jp/oshirase/20111206.pdf
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/111215_2.htm
12月16日 立命館アジア太平洋大学『国際司法裁判所の最近の活動』(大分県別府市)
http://www.apu.ac.jp/home/news/index.php?page=article&storyid=2358
【備考】2010年1月22日に渋谷節子氏が立命館アジア太平洋研究センター(RCAPS)主催のセミナーで講演(テーマ:"Family_and_Jobs_Outside_of_Agriculture:_A_Case_Study_in_the_Mekong_Delta,_Vietnam")
http://www.apu.ac.jp/rcaps/modules/news/index.php?start=25&storytopic=4
12月17日 東京大学(第324回東大国際法研究会)『国際司法裁判所の現在と将来』(東京大学法学部4号館8F大会議室)
http://www.pp.u-tokyo.ac.jp/students/board/2011/12/documents/bb20111201a.pdf
【2011年備考】
☆2011/1/11 【国際司法裁判所?(ICJ)】**
NETHERLANDS-COSTARICA-NICARAGUA-DIPLOMACY-BORDER-ICJ
The_President_of_the_Court,_His_Excellency_Hisashi_Owada_(C),_speaks_during_the_opening_hearing_of_the_International_Court_
of_Justice_(ICJ)_in_The_Hague_in_Costa_Rica's_territorial_dispute_with_Nicaragua_on_January_11,_2011._Costa_Rica_warned_
today_of_a_"serious_aggravation_of_conflict"_with_Nicaragua_which_it_accused_before_a_world_court_of_"provocation"_through_
military_occupation_of_its_territory._Costa_Rica_wants_the_court_to_order_the_immediate_and_unconditional_withdrawal_of_
Nicaraguan_troops_it_claims_are_illegally_occupying_land_to_enable_the_construction_of_a_canal_across_Costa_Rican_territory._
AFP_PHOTO/Phil_Nijhuis/Capital_Photos
5月9〜16日 山口大学「安達峰一郎・研究調査団(団長:結城章夫学長)」がオランダを訪問
※ルーヴェン・カトリック大学(ベルギー)、ライデン大学(学術交流協定校(平成21年4月締結))・国際司法裁判所(オランダ)を訪問
※国際司法裁判所において、小和田恆氏と会談。同氏から裁判所に残る安達峰一郎関係資料等の情報をいただくとともに、所長としてのお考えや世界平和の追求についてお話をお聞きしました。
※小和田恆氏に安達峰一郎肖像画を贈呈
http://www.yamagata-u.ac.jp/html/midorigi/mid_48.pdf(P14)

※5月21〜22日 渋谷健司教授(東京大学国際保健政策学専攻)らが飯舘村健康診断・放射線相談会に協力
http://medg.jp/mt/2011/06/vol200.html
☆2011/5/30 【国際司法裁判所?(ICJ)】**
Rechtszaak_geschil_tussen_Cambodja_en_Thailand
2011-05-30_DEN_HAAG_-_Rechter_Hisashi_Owada_(R)_van_het_Internationaal_Strafhof_in_Den_Haag,_dat_zich_maandag_buigt_over_
het_grensconflict_tussen_Thailand_en_Cambodja._De_Cambodjaanse_regering_heeft_het_ICJ_verzocht_om_een_nieuw_oordeel_te_
vellen_over_de_uitspraak_van1962_over_het_eigendomsrecht_van_de_Khmertempel_van_Preah_Vihear_en_de_directe_omgeving._
ANP_VALERIE_KUYPERS
☆2011/5/31 【「東日本大震災の犠牲者を追悼するためのコンサート」(優美子氏同伴、ウィレムアレクサンダー皇太子夫妻、駐蘭大使:肥塚隆夫妻)】**
Prinselijk_paar_bij_herdenkingsconcert
2011-05-31_AMSTERDAM_-_Prins_Willem-Alexander_en_prinses_Maxima_wonen_dinsdagavond_in_het_Concertgebouw_in_
Amsterdam_een_concert_bij_ter_herdenking_van_de_slachtoffers_van_de_aardbeving_en_tsunami_in_Japan._Voor_aanvang_van_
het_concert_poseerde_het_prinselijk_paar_met_de_Japanse_ambassadeur_Takashi_Koezuka_(L)_en_zijn_echtgenote_en_mr_Owada,_
president_van_het_Internationaal_Gerechtshof_en_echtgenote_in_de_Felix_de_Nobelfoyer._ANP_ROYAL_IMAGES_FRANK_VAN_BEEK
***
Dutch_Royals_at_memorial_concert_Japan
2011-05-31_Prince_Willem-Alexander_and_Princess_Maxima_pose_with_Japanse_ambassador_Takashi_Koezuka_(L)_and_his_wife_
and_mr_Owada_(2eR),_president_of_the_International_Court_and_wife._at_the_the_Concertgebouw_on_Tuesday_evening_in_Amsterdam,_
The_Netherlands_1_Juni_2011._Victims_of_the_earthquake_and_tsunami_in_Japan_are_commemorate_with_a_memorial_concert._
ANP_ROYAL_IMAGES_FRANK_VAN_BEEK
***
オランダ皇太子ご夫妻(当時)主催の震災被災者追悼コンサートに来場した小和田夫妻(2011年5月31日)
ttp://www.yuko2ch.net/mako/makok/src/1378909980597.jpg
ttp://www.yuko2ch.net/mako/makok/src/1378910767198.jpg
ttp://www.yuko2ch.net/mako/makok/src/1378913653908.jpg
☆2011/6/20 【ノルウェー国王夫妻(ソニア王妃、ハーラル5世)、ラニア妃(ヨルダン)(ノルウェー、オスロの宮殿)】**
NORWAY-DIPLOMACY-UN
Vice_President_of_the_World_Socialist_Party_Gro_Harlem_Brundtland_(1stL),_President_of_the_International_Court_of_Justice_(ICJ)_i
n_The_Hague_Hisashi_Owada_(2ndL),_former_UN_Chief_Kofi_Annan_(2ndR)_speak_with_CNN_founder_Ted_Turner_(1sR)_during_their_
meeting_at_the_reception_of_the_United_Nations_Foundation_Board_of_Directors_at_the_Royal_Palace_in_Oslo_on_June_20,_2011._
AFP_PHOTO/POOL/_Lise_Aserud_/_Scanpix
***
Queen_Sonja,_Hisashi_Owada,_Kofi_Annan,_Queen_Rania_Al_Abdullah,_Ted_Turner,_King_Harald_V
532_(L-R)_UN_Foundation_board_members,_Hisashi_Owada,_Kofi_Annan,_and_chairman_and_founder_Ted_Turner,_are_greeted_by_Norway's_
Queen_Sonja,_H.M._Queen_Rania_Al_Abdullah_of_Jordan,_and_Norway's_King_Harald_V,_during_a_visit_to_the_royal_palace_in_Oslo,_Norway,_
on_20_June_2011._The_board_meeting_in_Norway_includes_discussions_which_focus_on_ways_to_help_new_partners_connect_with_
the_lifesaving_work_of_the_United_Nations.
☆2011/7/18 【?】**
Rechtszaak_geschil_Cambodja_en_Thailand
2011-07-18_DEN_HAAG_-_Rechter_Hisashi_Owada_(2eR)_maandag_tijdens_de_zitting_van_het_Internationaal_Gerechtshof_(ICJ)
_in_Den_Haag._Het_Hof_deed_uitspraak_in_het_kort_geding_dat_Cambodja_in_april_heeft_aangespannen_tegen_Thailand._Phnom_
Penh_eist_dat_Bangkok_zijn_troepen_terugtrekt_uit_het_omstreden_grensgebied_bij_de_11e-eeuwse_hindoetempel_Preah_Vihear.
_ANP_VALERIE_KUYPERS

☆2011/8/4 【?】**
Den_Haag_Internationaal_gerechtshof
2011-04-12_DEN_HAAG_-_Hisashi_Owada,_President_en_Rechter_bij_het_Internationaal_Gerechtshof,_International_Court_of_
Justice,_rechter,_jurist,_hof_ANP_-_COPYRIGHT_DIJKSTRA_BV

☆2011/9/12 【国際司法裁判所(ICJ)】**
GERMANY-ITALY-ICJ-WWII
Court_president_mr_Owada_in_between_mr_Tomka_(L),_vice_president_and_mr_Koroma_(R)_preside_a_hearing_in_the_International_
court_of_justice_(ICJ)_in_The_Hague,_Netherlands_on_September_12,_2011._Germany_today_asked_the_UN's_highest_court_to_order
_Italy_to_stop_civil_courts_from_accepting_claims_for_compensation_for_Nazi_war_crimes._AFP_PHOTO_/_VINCENT_JANNINK
☆12月20日 野田首相訪問(15:32〜15:48)(首相官邸)
 首相動静:http://d.hatena.ne.jp/pm-watcher/20111220/p1
2012年(H24)
★1月20日 The_Muslim_Council_of_Britain/イギリスムスリム協会**(イースト・ロンドンのイスラム教徒のセンター**
http://www.mcb.org.uk/images/Evolving%20World_LMC%2020Jan12.jpg
4月5日 山形大学入学式・特別講演『世界のために何ができるか』(山形県体育館)
*2012年4月4日
 ・山形駅着(山形新幹線・東京駅→山形駅)
 ・ホテルメトロポリタン山形宿泊(1泊洋室朝食込・48,880円)
 (夕食はどこで?)
*4月5日 
 ・ホテルメトロポリタン山形で朝食
 11:15〜11:45 山形大学入学式・特別講演:『世界のために何ができるか』(山形県体育館)
 12:30〜14:00 「山形大学_安達峰一郎研究プロジェクト」の成功を目指す県民の集い」
  (山形グランドホテル2階「サンリヴァ」)会費5000円
 ・山形市から上山市(かみのやま温泉)に移動
 ・日本の宿・古窯宿泊(山形県かみのやま温泉)(1泊和室夕食朝食込・26,715円)
 ・日本の宿・古窯で夕食
*4月6日? 
 ・日本の宿・古窯で朝食
 ・かみのやま温泉駅発(山形新幹線・かみのやま温泉駅→東京駅)

・この度、国際司法裁判所判事(前所長)である小和田恒氏から「山形大学安達峰一郎研究プロジェクト」に対し、総括的立場からご指導をいただくことになりました。
・「今後、特任教授に就任していただくことも視野に入れている」(山形大学広報担当者)という。
http://www.yamagata-u.ac.jp/jpn/university/press/press20120403.pdf(P5)
http://www.e-themis.net/feature/read.php(月刊テーミス2012年8月号)
http://www.yuko2ch.net/mako/makok/src/1346120710909.jpg

【資料】←クリック
4月16日 名桜大学『これからの日本を担う若い世代のみなさんへ』
・講演前に「今日の世界における国際裁判の意義」をテーマに生徒16人と懇談
http://www.meio-u.ac.jp/content/view/2035/675/
☆Fri._20/07/2012 ハイファ大学
Brandeis_judicial_colloquium_on_the_intersection_of_national_and_international_law.
Featured_speakers:_Rene_Blattmann_(ICC),_Erik_Mose_(ECHR),_and_Hisashi_Owada_(ICJ)
http://weblaw.haifa.ac.il/en/JudgesAcademy/workshop1/Pages/Curriculum.aspx
7月21日 公益社団法人日本青年会議所「サマーコンファレンス2012」(パシフィコ横浜)
・「凛然とした誇りある国家(創造会議)」基調講演
http://www.summerconference.jp/seminar/mainf1/
★10月5日 2012年度・DJW会員総会(シュテーデル美術館(フランクフルト))
・会員総会
・「National_Identity_or_International_Integration?_Japan_and_Germany_facing_the_Challenges_of_Globalizaton」と題したDJWシンポジウムを開催(日独経済界を代表する著名な講師の講演)
・「相撲取り賞」授与式並びに立食の懇親会
【2012年備考】

☆2012/2/3 【国際司法裁判所(ICJ)】**
NETHERLANDS-GERMANY-ITALY-ICJ-WWII
A_picture_released_by_the_International_Court_of_Justice_in_The_Hague_on_February_3,_2012_shows_a_general_view_of_
the_court_during_the_reading_of_the_Judgment_of_the_International_Court_of_Justice_(ICJ)_in_the_case_concerning_J
urisdictional_Immunities_of_the_State._Italian_courts_breached_its_obligations_under_international_law_by_allowing_civil
_claims_in_local_courts_for_Nazi_war_crimes_compensation,_the_UN's_highest_court_ruled_Friday._"The_court_therefore_
holds_that_the_action_of_Italian_courts_in_denying_Germany_immunity..._constitutes_a_breach_of_the_obligation_owed_by_
the_Italian_state_to_Germany,"_International_Court_of_Justice_judge_Hisashi_Owada_said_at_a_public_hearing_in_
The_Hague._RESTRICTED_TO_EDITORIAL_USE_-_MANDATORY_CREDIT_"AFP_PHOTO_/_UN-ICJ_-_FRANK_VAN_BEEK"
_-_NO_MARKETING_NO_ADVERTISING_CAMPAIGNS_-_DISTRIBUTED_AS_A_SERVICE_TO_CLIENTS
☆2012/3/26 【?】**
INDIA-UN-TECHNOLOGY-INFOSYS
Members_of_United_Nations_Foundation_(Top_Row,_L-R)_Fabio_Colletti_Barbosa_of_Brazil,_Timothy_E._Wirth_of_USA,_
Igor_Ivanov_of_Russia,_Nafis_Sadik_of_Pakistan,_(Middle_Row_L-R),_Emma_Rothschild_of_Britain,_Mohammad_Yunus_of_
Bangladesh,_Hisashi_Owada_of_Japan,_Norway's_Gro_Harlem_Brundtland,_(Bottom_Row_L-R)_Chief_Mentor_of_Infosys_
Technologies_N.R._Narayana_Murthy,_and_CEO_of_United_Nations_Foundation_Kathy_Calvin_pose_for_a_photograph_during_
the_delegation's_visit_to_the_Infosys_Campus_in_Bangalore_on_March_26,_2012._Murthy,_co-founder_and_Chairman_Emeritus_
of_Infosys_Technologies_Limited,_is_hosting_the_United_Nations_Foundation_Board_of_Directors_who_are_in_Bangalore_this_
week_to_meet_with_government,_business_and_civil_society_leaders_to_share_strategies_for_developing_public-private_
partnerships_that_leverage_advances_in_technology_to_support_UN_efforts_to_bolster_global_sustainability._
AFP_PHOTO/Manjunath_KIRAN
※2012年4月21日 一般社団法人国際法協会日本支部2012年度第1・第2回理事会(場所東京大学(本郷キャンパス)) 小和田氏欠席
http://www.ilajapan.org/doc/2012_1_executive_jp.pdf
http://www.ilajapan.org/doc/2012_2_executive_jp.pdf
☆2012/11/19 【国際司法裁判所(ICJ)】**
ICJ_doet_uitspraak_in_kwestie_Nicaragua_vs_Colombia
2012-11-19_DEN_HAAG_-_(VLNR)_Vice-president_Bernardo_Sepulveda-Amor,_president_van_de_rechtbank_Peter_Tomka_en_rechter_
Hisashi_Owada_in_het_Internationaal_Gerechtshof_tijdens_de_uitspraak_over_een_grensgeschil_tussen_Nicaragua_en_Colombia._
ANP_BAS_CZERWINSKI
☆2012/12/3 【国際司法裁判所(ICJ)】**
ICJ_behandelt_zaak_Chili_vs_Peru
2012-12-03_DEN_HAAG_-_President_van_de_rechtbank,_Peter_Tomka_(M),_Vice-President_Sepulveda-Amor_(L)_en_rechter_Owada_(R)
_tijdens_het_openbaar_verhoor_in_het_Internationaal_Gerechtshof_over_het_grensgeschil_tussen_Chili_en_Peru._ANP_BAS_CZERWINSKI
【参考】
ライデン大学で日本文化の公開講座開催「ジャパニーズ・アート・セミナー(Japanese_Art_Seminar)」
・共開催日時2012年9月29日(土)14時〜17時
・会場 _シーボルトハウス_(Rapenburg_19,_2311_GE_Leiden)
・共催 _ライデン大学、財団法人美術文化振興協会
・助成_ 国際交流基金_知的交流会議助成プログラム助成事業 キャノン財団(Canon_Foundation_in_Europe)
・後援_ 在オランダ日本国大使館
http://www.finearts.or.jp/japanese_art_seminar2012.html
2013年(H25)
3月22日 オランダ・エラスムス大学ロッテルダム経営大学院の卒業式で講演
スウェーデン・ルンドにてBIIJの研修(2013年7月29日)
ttp://www.yuko2ch.net/mako/makok/src/1378911869810.jpg
ttp://www.yuko2ch.net/mako/makok/src/1378912048248.jpg
Brandeis_Institute_for_International_Judges_2013_
http://www.brandeis.edu/ethics/internationaljustice/biij/2013/Binder.html_

Monday_29_July_
Session_1 (9:30-12:30)_

The_Expanding_Impact_of_Human_Rights_Law_on_International_Courts_and_Tribunals_
Judge_Hisashi_Owada_and_Marie_Tuma
8月10日 高田文化協会「高田文化協会と文人としての父の横顔」
・会場:新潟県上越市仲町2 かっぽう「やすね」
・時間:午後3時から
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/local/20130718055374.html
http://www.joetsu.ne.jp/jtimes/?k=7807_
ttp://takatori55jim.files.wordpress.com/2013/08/20130810143531.jpg
9月6日 山形大学「アウシュヴィッツの体験と人権の擁護」
・「アウシュヴィッツの体験と人権の擁護」
・9月6日(金)_山形大学小白川キャンパス
http://www.yamagata-u.ac.jp/jpn/yu/modules/bulletin1/article.php?storyid=833

※バーゲンソール氏は山形大学で講演したあと、9月11日に東京で講演
http://www.i-house.or.jp/programs/publicprogram20130911/
12月20日頃 名桜大学で講演?(ツイッター情報)
【2013年備考】
☆1月16日 裏千家の初窯に小和田氏が出席
 http://www.urasenke.or.jp/textm/headq/soke/koyomi/hatuh25t/hatuh25t.html
☆1月29日夕刻 駐オランダ大使公邸で新年会
長嶺大使夫妻、三嶋偉一在蘭商工会議所(JCC)会頭、三嶋会頭,ヤン・ファン・ザーネン・アムステルフェーン市長,安田理大サッカー選手(オランダ1部リーグ・フィテッセ所属)など出席
http://www.nl.emb-japan.go.jp/j/relation/new_years_reception_2013.html
☆3月27日 安倍首相訪問(18:54〜19:01)(首相官邸)
 首相動静:http://www.asahi.com/politics/update/0327/TKY201303270495.html
※「追えども去らず「煩悩の犬」(週刊新潮2013/9/26)」
 http://www.yuko2ch.net/mako/makok/src/1380157375811.jpg
2014年(H26)
4月11日 東京大学入学式(日本武道館)に出席
【2014年備考】
☆2014/1/27 【国際司法裁判所(ICJ)】**
Geschil_om_maritieme_begrenzing_tussen_Chili_en_Peru
2014-01-27_DEN_HAAG_-_President_van_de_rechtbank_Peter_Tomka_(2e_R),_vicepresident_Bernardo_Sepulveda-Amor_(3e_R)_
en_lid_van_de_rechtbank_Hasishi_Owada_(R)_tijdens_de_uitspraak_over_het_grensgeschil_tussen_Chili_en_Peru._ANP_BAS_CZERWINSKI
☆3月31日 「日本による調査捕鯨に関する訴訟(国際司法裁判所)」に出席(優美子氏も傍聴席?にて傍聴)→日本敗訴
・日本による南極海での調査捕鯨は国際捕鯨取締条約に違反するとしてオーストラリアが中止を求めた訴訟
☆8月23〜24日 小和田氏、国際法のアジア学会のバングラデイッシュ総会、体調不良のため欠席?
・病気のため参加できなかったものの、基調演説を寄せたそうです。
 http://m.thedailystar.net/#single_news
☆9月4〜6日 小和田氏 伊・サンレモ「サンレモ円卓会議」キャンセル?(公式サイトから名前削除)
☆10月20〜24日 小和田氏、国際法曹協会年次総会キャンセル?(公式サイトから名前削除)
・当初発表されていた予定では24日午後に「司法の独立性」について基調講演
 http://www.ibanet.org/Article/Detail.aspx?ArticleUid=44499af4-ab2b-48aa-b479-d8cf81a691ed
 http://www.int-bar.org/conferences/Tokyo2014/programsearch/Sessions/Day.cfm
2015年(H27)
■☆3月6日17:30 基調講演『東アジアと日本』
・ミュージック・フロム・ジャパン40周年記念音楽祭・福島『東アジアの響き』(2015.01.15.THU)
福島では前国連大使、現国際司法裁判所判事の小和田恆氏(MFJ名誉会長)による基調講演『東アジアと日本』、および『東アジアの響き・日中韓音楽祭』の演奏会が開催されます。
http://www.lifeku.jp/news/index.html
その他(不明)
・時期不明 「聖心女子大学・関場誓子ゼミ・7期生」(毎年7月に行われる集中講義。これまで講師を務めて下さった先生は(略)、小和田恒先生(元国連大使)、(略)など、今尚現役でご活躍されている方々ばかりです。講義では、現場から見た「国際政治の実態」を教えて頂くのみならず、外交の最前線での貴重な体験談を伺うことが出来ます。集中講義の最終日の、学生によるパネル・デイスカッションでは、講師の先生と、パネリストをつとめるゼミ生と、そしてフロアの学生たちとの間で、活発な議論が展開されます)
http://www.u-sacred-heart.ac.jp/depart/laboratory/sekiba_7.html
□1999年?8月28日 「21世紀「日本文明」の行方・グローバル時代に生き残れるか」
・基調講演:サミュエル・P・ハンティントン(米ハーバード大学教授)
・小和田氏はパネルディスカッション・パネリストとして参加?
http://homepage1.nifty.com/ayaeda/old/kotoba/199909_speech/199908_SamuelHuntington.htm
http://www.asahi-net.or.jp/~vb7y-td/kak2/1209162.htm
http://www.katsuya.net/message/2006/08/29.html
民主党 岡田かつや議員サイトより
日韓フォーラム

私は数年前までこの会議に毎年参加していました。日本と韓国で交互に開催されてきたわけです。
当時、日本側の議長は外務省OBの小和田さん、皇太子妃雅子さまのお父さん、が非常にリーダーシップを発揮されて、中身のある会議が開催されていました。少し前になりますけれども、ワールドカップサッカーの日韓共催を最初に提案したのも、この会議の場です。
H.E_President_of_International_court_of_justice_Shri_Hisashi_Owada_on_Sunday_
visited_Gujarat_Chief_Minister_Narendra_Modi_in_Gandhinagar.
ttp://www.yuko2ch.net/mako/makok/src/1378944629365.jpg