雅子さま、親族について ※敬称略/2012年製作
・主な資料は「小和田家の歴史」巻末・小和田家関係略年表より
・その他
 小和田家の歴史12
 「週刊現代(1993/1/30号)」
 ※1993年は週刊現代1993/1/30号と「小和田家の歴史」より
 週刊女性増刊号 永久保存版1993年3月3日号 皇太子さま貫かれた初恋 佳麗雅子さんご婚約
 週刊文春1993/1/21号「小和田家の人々 清貧の思想」
※1867年11月9 日 大政奉還(明治維新)
※続柄は「雅子様から見た場合」です
高祖父母 曽祖父母 祖父母 父母 --- 子供
曽祖伯叔父母 伯叔祖父母 伯叔父母 兄弟姉妹・従兄弟姉妹 甥・姪-----------------------



父方親族



【小和田家】
高祖父 道蔵匡利(越後村上藩(二人扶持三両(小和田家の歴史P97))
・「一説に小和田金吉は小和田道蔵匡利の三男と伝えるも年代齟齬して審かならず、仮に小和田兵五郎の三男の系に継ぐ。おそらくは別流ならん歟」
・金吉が生まれたのは12〜13歳のころの計算になるという説が本当なら1856年生まれ。享年18歳。
・1874年7月28日 死去
高祖母 氏名不明
(長男) 氏名不明
(次男) 氏名不明
(三男)
  曽祖父
金吉(税務署員)(道蔵の三男)(墓碑の所在は不明)
M元年1868年(村上) 金吉誕生←誰の子か不明
M17年1885年(村上)(17歳)
−−−1885〜1897年?
村上鮭産育養所の漁業権者名簿(736戸)に載る
この間、新潟にて吏員、高田税務署の吏員(移動年代不明、年齢不明)
M30年1897年(?)(29歳) 熊倉竹野(18歳)とこの年以前に結婚か←婚姻届の有無不明
高田校外(現上越市)の官舎で新婚生活を始める
M31年1898年(?)(31歳) 長男・毅夫誕生
M32年1899年(?)(32歳) 竹野実家に戻る←離縁か届の有無不明
M33年1900年 金吉病没(享年33歳9ヶ月)。金吉没後に妹・ミヨシが誕生
(伴侶)
  曽祖母
熊倉竹野(熊倉喜八郎の娘・新潟県中頚城郡黒井村出身)
・1879年? 誕生
・1900年? 実家に戻る
・時期不明 助産婦の資格を取得
(長男)
  祖父
毅夫
・1898年8月23日 新潟県中頚城郡高城村(現・上越市)にて誕生
・新潟県中頚城郡八千浦村(黒井村が名称変更)(現・上越市)で育つ(小和田家の歴史P40)
・黒井小学校卒業(小和田家の歴史P41)
・旧制高田中学校(小和田家の歴史P41)
・広島高等師範学校卒業
・1924年(大正13年) 「村上鮭産育養所の漁業権者名簿」に名、記載あり(26歳?)
・1993年10月19日 老衰により死去(享年95歳)
(伴侶)
  祖母
田村静(田村寛一郎の娘)
・明治34年3月29日 誕生
・師範学校卒(旧制・新潟女子高等師範/県立長岡女子師範学校二部卒の二つの説あり)
・元教師(町立塩沢小学校教員(小和田家の歴史P14、99)/新潟市立関屋小学校教諭(週刊女性 佳麗雅子さんご婚約)の二つの説あり
・1997年9月2日 死去(享年93歳)
(長男) (専修大学教授(漢文学者))
・1926年4月22日 誕生
・2008年10月 急病により死去(享年82歳)
(伴侶) 淑子(姓名不明)
(長男)氏名不明
      ・東工大・大学院卒
(長女) 節子-早世
(次女) 恭子
・1930年3月13日 誕生
(伴侶) 片田中(元・播磨耐火煉瓦取締役)
・1928年9月11日 誕生
・1987年4月7日 心不全のため死去(享年58歳)
(長男)氏名不明
(次男)
  父
(官僚(外務省))
・1932年9月18日 誕生(新潟県新発田市(本籍地・新潟県村上市))
(伴侶)
  母
江頭優美子(日本ユニセフ協会評議員)
・1938年1月30日 誕生
・富山県出身
(長女)雅子
      ・1963年12月9日 誕生
(伴侶)徳仁親王
      ・1960年2月23日 誕生
  (長女) 愛子内親王
       ・2001年12月1日 誕生
(次女)礼子
      ・1966年7月8日 誕生
      ・2000年10月 結婚
(伴侶) 池田祐久(弁護士)
・父 右二(外交官・ウイーン国連代表部大使など)
・母 美智子(学者・上智大学助教授、東海大学教授)
・1966年8月29日生まれ
・目黒区立東山小学校
・東京学芸大学附属竹早中学校
・ウォルト・ウイットマン高校(メリーランド州)
・東京学芸大学附属高等学校
・東京大学法学部卒業
・ハーバード大学経済学部卒業
・ハーバード・ロー・スクール法務博士課程修了
  (長男) 氏名不明
       ・2003年6月23日 誕生
(次男) 氏名不明
       ・2005年11月?日 誕生
(三女)節子
      ・1966年7月8日 誕生
      ・1999年6月 結婚
(伴侶)渋谷健司(医師)
      ・母・宏子
      ・1966年3月6日生まれ
      ・H3年3月 東京大学医学部医学科卒
      ・ハーバード大学大学院国際保健学科卒業
(三男) 鎌田隆(弁護士)
・1935年10月22日 誕生
(伴侶) 鎌田嘉寿子
(長男)
      ・東大法学部卒
      ・旧通商産業省入省
(次男)
      ・大阪大学理学部・大学院
      ・武田薬品工業に入社
(四男) (官僚(運輸省))
・1938年3月8日 誕生
・2008年秋 瑞宝中綬章を受章
(伴侶) 庄司摩地子
(長女)
(次女)
(長男)
(三女) 紀子
・1940年11月9日 誕生
(伴侶) 柏原一英(日本興業銀行常務取締役)
・1936年2月2日 誕生
(長女)恭子
      ・東京大学法学部卒業
      ・旧通商産業省入省
(長男)
      ・東京大学経済学部
      ・
外務省に入省
(五男) (官僚(運輸省))
      ・1944年5月5日 誕生
(伴侶) 川辺喜代子
(長女)氏名不明
      ・1993年1月に東大在学中
(次女)氏名不明
      ・1993年1月に高校2年生
(長女) ミヨシ(「小和田家の歴史」では「早世」と記述)
・1900年 誕生
・星野平一郎に後添いとして嫁ぐ?(「現代」1993年3月号)
(伴侶) 星野平一郎
【小和田家・備考】

-


【熊倉家】
高祖父 喜八郎
高祖母 氏名不明
(長女) 松野(小和田家の歴史P40)
(次女)
  曽祖母
竹野
・1879年? 誕生
(伴侶)
  曽祖父
小和田金吉
(三女) 梅野(小和田家の歴史P40)
【熊倉家・備考】

-


【田村家】
--- 寛一郎(田村馨の息子)
・新潟県南魚沼郡の商家(呉服屋など)に生まれる
・1875年 家督・家業を継ぐが、数年後に家業をたたむ。
 養蚕関係の店を出そうとするが失敗(小和田家の歴史P89)
・1885年 新潟県会補欠選挙に当選(六期つとめる)
・1899年 新潟県会議員を退職
・1925年4月 死去(享年81歳)
--- 氏名不明
(女子)
  曽祖母
タカ(養女)(井上七郎治の娘) 
(伴侶)
  曽祖父
嵩岡又四郎(養子)(嵩岡可笑の四男)(小和田家の歴史では三男)
・1865年誕生
・明治45年6月〜1930年3月 旧制・新潟中学校教師に就任(国語・漢文)(小和田家の歴史P99)
・1899年 田村氏の養子となり、養女のタカと結婚
(長男) (小学校教員)(小和田家の歴史P99)
i(?男) 和郎
(長女)
・1904年 誕生
(伴侶) 小和田毅夫
(次女?) 淑子(*1より)
・嵩岡姓を継ぐ
【田村家・備考】

*1:http://www.yuko2ch.net/mako/makok/src/1392228541316.jpg 
  http://img4.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/1e/ec/orion_chelsea/folder/1509828/img_1509828_60476078_14?128866899


【嵩岡家】
高祖父 嵩岡可笑(村上藩士(百石)(小和田家の歴史P14、97))
・嵩岡五郎左衛門と同一人物?(と作家・山本茂氏が推測)(小和田家の歴史P98)
高祖母 氏名不明
i(長男) 維美
(長男?) 維徳
(長男?) 勇
(次男?) 博
(次男?) 健雄
(長男?) 健治
(次男) 氏名不明
(三男) 鮭三郎
(四男)
  曽祖母
又四郎(小和田家の歴史では三男)
(伴侶)
  曽祖母
田村タカ
(五男) 末男
【丹羽家・備考】

*1:http://www.yuko2ch.net/mako/makok/src/1392228541316.jpg 
  http://img4.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/1e/ec/orion_chelsea/folder/1509828/img_1509828_60476078_14?128866899
*2:http://blogs.yahoo.co.jp/orion_chelsea/60503026.html

母方親族


【江頭家】
高祖父 嘉蔵(佐賀中学校(現佐賀西高校)の小使)
・明治維新前は佐賀藩主・鍋島家の家臣だったと言われている(小和田家の歴史P164)
 江藤淳氏は「手明鑓(てあきやり)」だったのではないかと予想
・維新後、家族とともに佐賀市北川副町木原に移住
・1879年10月2日 死去
高祖母 キノ(喜能子)(小和田家の歴史P165)(姓名不明)
・1831年2月16日(天保2年) 誕生
(長男) 範貞(青森県八戸市の裁判所勤務)(小和田家の歴史P165)
・安太郎より7歳年長
(次男)
  曽祖父
安太郎(海軍中将・従四位勲二等功三級)
・1865年3月9日(元治2年2月12日)、現在の佐賀県佐賀市北川副町大字木原に誕生
・父嘉蔵の生年は不明だが、安太郎が生まれた頃すでに40数歳であったといわれる
・佐賀中学校入学(通常4年だが、飛び級などで2年で卒業)(小和田家の歴史P166)
・佐賀中学校から上京し攻玉社に入り、山屋他人と知り合った
・1882年9月8日 海軍兵学校入校(築地)(当時の海軍兵学校監事は古賀喜三郎(小和田家の歴史P18))
・海軍兵学校12期首席、海軍大学校5期優等
・1895年10月14日 古賀米子と結婚
・海軍省人事局長、海軍省軍務局長等の要職を歴任
・1913年(大正2年)1月23日病死(享年47歳)
(伴侶)
  曽祖母
古賀米子(佐賀県出身)(海軍少佐、海城学園創始者・古賀喜三郎の娘)
(長女) 英子
(伴侶) 古賀七三郎(海軍大佐)
・佐賀県出身
・明治41年11月21日 海軍兵学校(海兵36期)卒業
・昭和46年3月11日に死去
(女子) 久子
(伴侶)  江口朴郎(佐賀県出身)(東京大学名誉教授)
・1911年西暦(明治44年)3月19日誕生〜1989年3月15日死去
(長男) (銀行員)
(伴侶) 廣子
・父は海軍少将宮治民三郎(1961年死去)、母はケイ
 (宮治氏については小和田家の歴史P183〜参照))
・1937年6月 病没(享年27歳)
(男子)  淳夫(PN・江藤淳)(文学評論家・海城学園元理事)
・1932年(昭和7年)12月25日誕生
・S16年12月〜 母方の祖父の隠居所に預けられた(稲村ヶ崎)
・1999年7月21日死去
(伴侶)    三浦慶子(関東州局長・三浦直彦の娘)
・1998年に病死
・子女は無し
(次男) 古賀博(古賀家に養子入り)
(男子) 古賀喜博
(三男)
  祖父
(チッソ社長・会長・終身相談役/海城学園名誉学園長)
・1908年(明治41年)1月16日誕生
・1925年(大正14年) 海城中学校卒業
・?年 旧制松本高校
・1933年 東京帝国大学法科卒業、日本興業銀行に入行
・1936年11月2日 結婚
・1958年5月 興銀・取締役資金部長に就任
・1961年5月 興銀・常務取締役大阪支店長に就任
・1962年5月 日本興業銀行退職
・1962年 新日本窒素肥料専務に就任
・2006年9月24日 死去(享年98歳)
(伴侶)
  祖母
山屋寿々子(山屋他人の五女)
・1916年(大正5年)9月14日 誕生
・旧制・雙葉高等女学校卒(寿々子さんも系列校の雙葉学園の出身(文春2012年7月19日号))
・2004年11月 死去
(長女)母 優美子
(伴侶)父 小和田恒
(次女)
・江藤淳が「おば達の家はみんな海軍の将官の家」と発言。伴侶は海軍将校?
【江頭家・備考】

-【メモ】祖父・江頭政六(元佐賀県千代田町長)/父・江頭勝義(江頭2:45)1938年3月4日誕生/本人・江頭秀晴(江頭2:50)


【古賀家】
高祖父 喜三郎(養子)(海軍少佐/海城学園・理事長兼校長)
・1845年(弘化2年)11月24日 誕生
・肥前国佐賀郡北川副村古賀(現佐賀県)に平尾吉左衛門、よしの次男として誕生
・二十石取りの下級武士である古賀家の養子となる
・1891年11月、私財を投じて海軍予備校、後の海城学園を創設。以来、理事長兼校長として、数多くの将校を育てた
・1914年(大正3年)12月21日 死去(享年70歳)
高祖母 氏名不明
(女子)
  曽祖母
米子
(伴侶)
  曽祖父
江頭安太郎
(男子) (養子(旧姓・江頭))(海城学園長、第3代・第7代海城学園理事長)
・古賀喜三郎氏の娘・米子の次男。父は江頭安太郎
 (古賀喜三郎氏(博氏からみて祖父)の養子?)
・おそらく1906年(明治39年)頃誕生
・1923年(大正12年) 海城中学校卒業
(男子) 喜博(第8代海城学園理事長(2012年現在))
・1959年(昭和34年) 海城高等学校(の方?)卒業
【海城中学校・高等学校】(東京都新宿区大久保にある中高一貫制男子校。私立)
・1891年(明治24年) - 海軍兵医学校予備校を一旦廃校とし、海軍兵学校への海軍予備校として創立
・1900年(明治33年) - 海軍省の要請により、海軍予備校を海城学校と改称
・スクールカラーは、海にまつわる学校だけに「青色」


【山屋家】
高祖父 富治勝寿(養子(大萱生忠右衛門秀徹の次男))(南部藩士(二人扶持(小和田家の歴史P97)))
・1824年誕生?(1866年、42歳のとき、長男他人誕生)
 http://www.kodairatoumonkai.com/nazca/inahozuisou_dai3syu.html
・維新後しばらく、妻の兄が盛岡で?営んでいた下宿の事務方をして生計を立てていたらしい(週刊朝日1993.1.29号)
・1921年12月22日 死去
高祖母 野辺地ヤス(南部藩士・野辺地三弥の娘)
・おそらく1825年(文政8年)頃 誕生
・1912年(大正元年)3月30日 死去
・兄の野辺地尚義(1825年誕生〜1909年没)は幕末、藩京都屋敷留守役を務める
 若くして南部藩を脱藩。蘭学や英語を学ぶ。
 維新後、東京・芝の高級料亭「紅葉館」(1880年完成)の支配人に転じた(小和田家の歴史P119など)
・兄・尚義は盛岡でも高級官吏向けの下宿を営んでいた
・叔父は菊池金吾

  菊池弥兵衛(豪農)┐┌八十郎(長男・1800年誕生)
              ├┼野辺地三弥(次男)(野辺地家に養子入り)┬野辺地尚義──久記?(工学博士)
           セキ┘│                           └ヤス
                └菊池金吾(三男・1812年誕生)──武──第三(宮内省式部官)──俊雄──貞武
(長男)
  曽祖父
他人(海軍大将・勲一等旭日大綬章)
・1866年4月18日(慶応2年3月4日)、現在の岩手県盛岡市で誕生(小和田家の歴史P123)
 富治勝寿(42歳)、ヤス(41歳のときに出産)の長男
・1873年 盛岡学校(現盛岡市立城南小学校)に入学
・盛岡学校の高学年のころ、代用教員を勤めていた(その措置により学費は免除されていた)(小和田家の歴史P124)
・1879年 盛岡学校卒業
・1879年10月頃 上京し攻玉社に入学。ここで江頭安太郎と知り合う。
・1880年 伯父の野辺地尚義が支配人をつとめる東京・芝の高級料亭「紅葉館」が完成。
 尚義の仕事を手伝いなら攻玉社に通うという
・1882年9月8日 海軍兵学校入校(築地)(当時の海軍兵学校監事は古賀喜三郎(小和田家の歴史P18))
・1886年 海軍兵学校卒業(12期)(成績は三番)
・1896年 丹羽貞子と結婚。東京の狸穴で新婚生活を開始
 前後して他人の両親が上京。他人夫婦と同居する
・1908(明治41年)10月10日〜1911年12月4日 東宮御用掛に就任
・1920年8月24日〜1922年7月26日 横須賀鎮守府司令長官に就任
・1923年 予備役になる
・1931年 下洗足から下北沢に一家で引越し
・1936年3月4日 退役
・1940年(昭和15年)9月10日死去(享年74歳) 葬儀は海軍葬。麻布の長谷寺に埋葬される
・2003年4月19日 岩手県盛岡市の教浄寺に枝栄会が移骨(分骨?)、同時に顕彰碑を建立

※他人氏は盛岡帰京のときなど、伯父の縁者の野辺地三郎氏宅を訪問したり、山屋家より野辺地家との親交が深かった模様(小和田家の歴史P122大意)
(伴侶)
  曽祖母
丹羽貞子(丹羽与三郎房忠の娘)
・1877年(明治10年) 誕生
・攻玉社女子部出身(小和田家の歴史P122、126)
(長男) 太郎(海軍大佐)
・1917年(大正6年) 東京都立日比谷高等学校卒業(当時は東京府立第一中学校?)
・1920年(大正9年)7月16日 海軍兵学校(第48期)卒業
・1942〜1945年(昭和17〜20年) 皇族付武官(伏見宮博恭王)
・1945年(昭和20年)5月5日〜7月15日解隊 松山海軍航空隊司令
(次男) 八郎(満州鉄道社員(S10年時点)) / (海城学園事務局長)(小和田家の歴史P135)
(男子) 敬介
・早稲田大学(34法)卒?
http://www.kodairatoumonkai.com/nazca/inahozuisou_dai3syu.html
(三男) 氏名不明-早世
(四男) 氏名不明-早世
(長女) ハツ(初子)(東伏見宮御用取扱(らしい))
・「学習院女子部出身の才媛也」(大分県人名辞書)(小和田家の歴史P157
※子女の
 生れ順
 不明
(伴侶) 岩下保太郎(海軍少将)
・1887年(明治20年)6月10日、大分で誕生。窪田常太郎の三男
 長兄は窪田兼太郎
(←巨万の富を築いた人物らしい)(小和田家の歴史P157)
・大分県大分市出身。大分中学校より海軍兵学校(第37期)に入校
・1937年(昭和12年)2月18日 病没(享年49歳)
(長女) 春子
(伴侶) 中村亀三郎(海軍中将・従三位勲一等)
・1884年1月28日 高知城西唐人町(現在の高知市)で誕生
・京観世高安流8代、中村能成の二男
・1905年11月 海軍兵学校(33期)を卒業
・1917年 海軍大学校(甲種第15期)を卒業
・時期不明 海軍大学校校長就任
・退役後、高知造船株式会社社長に就任
・1944年11月2日 死去
(次女) 氏名不明
(三女) 氏名不明
(四女) 氏名不明
(五女)
  祖母
寿々子
・1916年(大正5年)9月14日、誕生〜2004年11月、死去
(伴侶)
  祖父
江頭豊
【山屋家・備考】

-


【丹羽家】
高祖父 与三郎房忠(尾張藩士(小和田家の歴史P136)・宮司)
・愛知県名古屋市出身(小和田家の歴史P136)
・1836年? 誕生
・1873年6月14 井伊谷宮(静岡県)権宮司に就任
・1875年9月2 鎌倉宮(神奈川県)権宮司に就任
・1878年12月17日〜1879年5月8日 鎌倉宮宮司
・1879年5月〜10月 気多大社(石川県)宮司
・1884年〜1902年 寒川神社(神奈川県)宮司
・1902年 鶴岡八幡宮(神奈川県鎌倉市(鎌倉八幡宮とも呼ばれる)宮司に就任*1
・1912年1月15日 鶴岡八幡宮に薙刀(銘備州長船祐定)を奉納*1
・1912年5月9日 (宮司在任中に?)死去(享年76歳)*1
  *1=鶴岡八幡宮年表(出版社: 鶴岡八幡宮社務所(1996/06))より
高祖母 はつ(子女は6男1女(小和田家の歴史P134))(姓名不明)
※子女の
 生れ順
 不明
(長男) 教忠(海軍少将)
・1859年3月(安政6年) 誕生
・1875年10月30日〜1881年9月15日 海軍兵学校
・1944年1月4日 死去(享年84歳)(小和田家の歴史P155)
(男子) 成忠(教忠の孫(日本海海戦101の謎: 日露戦争の命運を賭けた一大決戦・川口素生著)
(次男) 鋤彦(工学博士)
・山屋他人のイトコ(野辺地久記工学博士)と親友(小和田家の歴史P135)

同一人物?↓
25) 丹羽鋤彦(1868〜1955)(http://fog.freespace.jp/layla/yabashi-05.html)
明治元年名古屋に生まれる。工部大学校を経て22年7月帝国大学工科大学土木工学科を卒業、内務省土木監督署に出仕し24年内務技師となる。その後大蔵省に転じて32年臨時税関工事部技師、同土木課長となり、33年欧米出張を命ぜられて翌年帰朝する(以下略)
(三男) 氏名不明
(四男) 氏名不明
(五男) 氏名不明
(六男) 氏名不明
(女子)
  曽祖母
貞子
・1877年(明治10年) 誕生
(伴侶)
  曽祖父
山屋他人
【丹羽家・備考】
-